大晦日恒例の、といっても去年初めてやったんだけど「今年初めて行った酒場」。特にランキングというわけではありませんので順不動です。私が初めていったというのが基準なので、ご存じの老舗もあるのはご愛敬です。
ちなみに、去年の10選はこんな感じ(順不動)。熱燗の店が半分かな。 1軒目…SUGAR Sake&Coffee…阿佐ヶ谷 2軒目…酒肆一村…門前仲町 3軒目…しらたまや…銀座 4軒目…ガエターノ…博多 5軒目…バー三石…銀座 6軒目…La co pa…葛西 7軒目…大富…船橋 8軒目…えびちゃん…博多 9軒目…もっこす…川崎大師 10軒目…がらーじ…国分寺 実は昨晩、呑み納めで中央線沿線の酒場を回ったのですが、帰りに駅で久しぶりに階段落ちをしてしまい、体中に湿布してます。危なかった。突き指と擦り傷もあり、今日しようと思っていた大掃除の後半は取りやめ、今日はおとなしくしています。なので、今年は10軒に絞り切れないのと、今日は時間ができたことから、20軒行きましょう。ちなみに今年の訪問酒場はのべ580軒、新店訪問は247店。そのうちの20店ですから絞るの大変ですよね。訪問ラーメン屋132店、訪問カレー屋は112店とだいぶ押さえてます。そして特筆すべきは休肝日は100日の目標を大きく超えて128日です。もう少しでラーメンに勝てた。家のみをほぼ抑え、胸キュンがした日も吞まないことにしているので、意図的に休肝日をつくれています。休肝日率35%。 1軒目…千喜千輝…野田阪神 えー、初めていったのまだ今年なんだ。大阪にありながら、今年6回お邪魔しています。とにかく店のトータルの雰囲気が好き。素晴らしい熱燗のお店。こちらのご縁で西荻で呑んだりとか。太郎ちゃんと和ちゃんに感謝。 2軒目…初乃…越中島 ここも、初めていったのが今年とは思えない。酒場不毛の路線である京葉線の中で唯一の燗酒酒場。ただ、夏過ぎからお休みをされています。再開を願っています。ここの日本酒バックバー、一番好きです。カウンターで眺めているだけでうっとり。 3軒目…奈種彩…千葉 ここも、初めていったのが今年とは思えない。千葉の誇る燗酒酒場。駅から遠いんだけど、ついつい足が向く。初めていった日が三姉妹揃い踏みの日。それ以降は滅多にないなあ。とても研究熱心で真摯な店主。年末にアルバイトのちょっと泣けるいい話が…。 4軒目…サケフク…市川 なかなか行きにくい街、市川。山崎製パン発祥の地ですね。ここに素晴らしい酒場があります。カウンターだけ、日々変わるアテがとにかく素敵。そして、ここも燗酒の店。日によっては中学生の息子さんがつけてくれることも。 5軒目…土紋…弘前 老舗著名店ですが今年初訪。古典酒場部の皆様、ありがとうございます。皆様のおかげで訪問できた酒場もたくさんあります。夏にいって食べたイガメンチとホタテフライがやばかった。豊盃の店。2度目の訪問の際は、豊盃の見学も入れていただけた。旅の楽しみ。 6軒目…蔵朱…境筋本町 千葉の酒場に紹介いただいて訪問。夏の終わりの夕方に初訪しましたが、入店してすぐに気に入りました。もっと前から知ってたらなぁ。メニューに書かれた酒蔵に対する一言メッセージがまた愛があって素敵です。二度目に伺った際に傘お借りしました。 7軒目…トワビス…人形町 最近、人形町も熱燗、いい感じです。社会人生活スタートの地。たまには呑みに行きたい街でもあります。そんな街のゼロ次会、もしくは待ち合わせ店に適した日本酒の立ち呑み屋。熱燗推しの店ではないですが、燗もいい感じ。外観もいい感じです。 8軒目…ネッスンドルマ…博多 まだ1回しか行けてませんが、今年1人のみで一番長居した店ではないでしょうか。写真をみたら7銘柄の燗酒が写ってました。内装、照明、店への入り方、BGM、いずれもただものではありません。好みが分かれるかもしれませんが、私はとっても馴染めました。また、行こう。 9軒目…かづさや…葛西 こちらもまだ一回しか行けていません。短い営業時間、駅からの距離。都内にはありますが、訪問難関店です。70歳を超えたご夫妻が営業。もつ焼きも旨い。駅から20分。付近に店はない一軒店。弘前の街のはずれにありそうな感じの店。店の中央のストーブが温かい。猫のいる店。 10軒目…karasu…門前仲町 たまたま通りがかりで入って、それから通ってます。健太郎さんが頑張っている店。この凝ったメニュー数を維持するのは大変だと思う。そして若いのに燗酒推しの店。燗酒吞んでいる人は少ないけど…。長い時間やっているのでより安い店でもあります。 11軒目…shushu…葛西 一軒くらいはバーも。この街にはバーがなくなっちゃったなと思っていたら、ありました。駅からかなりあるけして便利ではない立地ですが、しっかりとお客様をとらえてよいお店です。いろいろと勉強しながら呑めます。 12軒目…燗屋tamame…千葉 市川のサケフクさん、千葉の奈種彩さんでお逢いしてお邪魔してみました。なんと「玉川」オンリーの店。そうなんです日本酒は「玉川」のみ。そして「玉川」だらけ。この外観がとっても好きなので、あえて外観の写真を入れてみました。酒好きを呼んでる外観ですよね。 13軒目…ひねもす…三鷹 何度か振られたので、まだ1度しかお邪魔していないですが、また行きたいお店。お燗推し。2つの異なる温度の燗つけ器を使い分けて燗つけをされていました。メニューにハギスがありました。本当に中央線には素敵な燗酒の店が多い。引っ越したい。 14軒目…せぼん…門前仲町 まだ1度しかお邪魔できていません。初乃⇔門前仲町の途中にあるので何度か通り、入ってみたいと思いつつも終わりの早い店で駅からもちょっとあるので機会をつくるのがちょっと大変です。ガレージです。何ともいえない面白い店です。日本酒の店ですが燗ではありません。店中一升瓶だらけ。 15軒目…そらまめ食堂…南森町 近くにあったら通うんだけどなぁという店です。燗酒と薬膳の店。このプレート、とても美しいですね。夏の終わりの夕暮れ時にてくてくと梅田から歩いていきました。薬膳鍋がメニューにあります。グループで行ける機会があれば、是非試してみたいです。 16軒目…宮原酒店…折尾 春に角打ちを回ったのですが、その際の1店。意外と広い店です。この皿をつかわず紙で出してくれるのが角打ち風かな。川岸に店が並ぶ折尾の川のRが、野毛の都橋商店街のRと同じに違いないと思ったのですが、いかがでしょうか。 17軒目…スタンドキッチンルポン…西荻窪 西荻窪は本当に素敵な街ですが、南口の戎通り(?)の先の角に素敵な店ができました。レモンサワー推しの店ですが、冬はホットでいただけます。そして、まぜそばが旨い。さらにはご近所の石川屋から鰻の串焼きの出前がとれる。なんて素晴らしい店なんでしょう。 18軒目…博多空気椅子酒場輝…博多 三角市場の中の燗酒酒場。この市場、他にも魅力的な店ばかりですが、十分な時間がなく是非来年再訪します。もともとは市場だったのが、小さな小料理屋街になり、今は個性的な酒場が集まる横丁です。立ち呑み酒場だから、空気椅子酒場。写真は横丁の全景。左奥の小さく見える杉玉が輝。 19軒目…源氏…仙台 誰しも知っている文化横丁の有名酒場。今年初めて行きました。噂、通りです。酒を頼むと必ず一つずつつアテがつくスタイル。そして、酒は4杯まで。とわいっても4合吞むことになるので結構、酔います。空気感は最高。燗のつけ方も独特。4つ目のアテは椀かおでんから選択。まさに酒場浴。 20軒目…選び切れません。まだ紹介できなかった多数のお店、また行きます。 まだまだ日本にはお邪魔したことのない素晴らしい酒場があります。そして、残念ながら毎年多くの店が歴史の幕を下ろしています。高齢化、後継者難、再開発、立ち退き、理由はいろいろです。きちんと記憶に残しておくことが大切かなと思います。あと、次々と新しい人、若い人が新しい店を出しています。いずれも思いと夢のある店です。老舗だけでなく、そんな店も大好きです。来年も休肝日を100日以上確保して元気に呑み歩きたいです。是非、お付き合いください。 スポンサーサイト
|
11月も毎日、ブログ書いてみたので、月末日の本日はその振り返り。
11月22日以降は太陽の塔縛りで写真が進んでいますので、是非、ご覧ください。 11月01日 とある4日間のインターンシップ的企画、一言メッセージのメモから 11月02日 大阪万博で活躍したピクトグラムたち 11月03日 Made in EXPO'70 ~すべては万国博から 11月04日 本気になった経験 ~就職活動ごときで学生が成長するなんて… 11月05日 在宅勤務、テレワーク 11月06日 引継書 11月07日 パーソナルオーダー 11月08日 社会人経験と会社人経験 11月09日 精神障がい者のいる職場マネジメント 11月10日 8月とか、6月とか… 11月11日 タレントマネジメント、始めの一歩 11月12日 すべての人の力を自分のやりたいことのために借りる 11月13日 「ペンギン・ハイウェイ」 森見登美彦著 11月14日 浦安の復興、液状化対策事業 11月15日 お好み焼き検定の合格証が名刺大の理由 11月16日 言葉にしてもらう、文字にしてもらう、行動してもらう 11月17日 就任スピーチ 11月18日 「縁」とか… 11月19日 「タレントマネジメント」と「日本的人材マネジメント」の比較 11月20日 自分探しと、どうも違うなぁ 連歌ブログ 11月21日 大過なく…… 11月22日 学び続けることは人生最大のセーフティネット 11月23日 大阪万博の未来観からブレードランナーの未来観へ 11月24日 移行の問題として採用・就職をとらえる 11月25日 はじめること、やめること 11月26日 医者もいろいろ… 11月27日 学習の5つのステップ 11月28日 「学習の定着のしやすさ」を示す「Learning Pyramid」 11月29日 外資系アプローチ? ![]() |
ほんとだと15日あたりにやるのですが、ちょっと遅れました。
短くも長い半月だったかな、という感じです。 5月下旬に集中的にあった人事関連のイベントの整理が終わりきりませんでしたが、とにかく書くネタには困らない半月でした。単にリフレクションであれば、簡潔に書けるのですが、このブログにはアーカイブ的な価値をも自分としては求めているので、結構ノートに近い内容になってしまう日も多いです。読む人目線でなくて申し訳ありません。 2011年6月1日 内定者教育について④~社会に出てぶつかる次の3つの壁 2011年6月2日 有事のリーダーシップ、トップにしかできないこと 2011年6月3日 ぬるくてかったるいこと~人を育てるということ 2011年6月4日 震災から立ち上がる日本~リーダーシップについて考える 2011年6月5日 海外駐在はやはり人を育てる~AAA3.0から 2011年6月6日 職場変化仮説と失敗不許容仮説~職場でなぜ人が育たないか 2011年6月7日 経験軸とピープル軸 ~部下成長の2つのドライバ 2011年6月8日 個人の成長を引き出すためには何をすればいいのか:プチヒント 2011年6月9日 どっちつかず ~「希望学」から 2011年6月10日 「てっぱん“お好み焼き”プロジェクト」第2弾 2011年6月11日 「希望とはまだない存在である」 「頑張れ」「大丈夫」 2011年6月12日 絶望の反対はユーモア 2011年6月13日 フィードバックの真髄~SV養成講座から 2011年6月14日 中途採用者の職場学習について 2011年6月15日 40分間のセッションから感じたこと 2011年6月16日 意味のある無駄のすすめ 2011年6月17日 お仕事が増えます 《2011年6月18日》 PartyStreamを諦めて、家でデータの整理。ツイッターでちょっと後追いしましたが、すごい会になったみたいですね。風船を観て体感したかったです。でも、文字だけで追うのも結構いいものです。逆に想像というか、妄想というかが湧きあがり、帰って自分の思考は刺激されるようにも思います。それにしても、中原先生のお家芸みたいな展開ですね。データチェックは終わらないのですが、今晩も週末恒例のラーメン屋+イクスピアリ・レイトショーへこれから出かけます。本日は「○心厨房」(東陽町)+「X-MEN ファースト・ジェネレーション」。 ![]() ![]() ![]() ↑ブログランキングというのに参加してます。よろしければクリックして一票投票を |
あまりに早いですが、5月も今日で終わりです。毎回、半月に1度やっている何をここに書いたかの振り返りメモです。最後の3日間はHRカンファレンスのパネルディスカッションで取り上げた話の再整理をしましたが、それ以外では慶應義塾大学キャリアリソースラボラトリーの今年度初回のスーパービジョンの整理も数日ありました。この半月はいろいろと詰まっていましたが、個人的には停滞の時期です。何とか打開しなければいけません。
5月16日 てっぱん“お好み焼き”プロジェクト 5月17日 書籍紹介 「岡本太郎の言葉」 5月18日 モラルダウンなのか、就職活動における学生の適応行為なのか 5月19日 他社の人事担当者と取り組む戦略立案 5月20日 成長する企業のみが雇用を生む 5月21日 標準キャリアコンサルタントの能力体系の見直し 5月22日 企業が大きくなるということ 5月23日 感覚の前提が違う、それが世代差 5月24日 貯蓄と投資 5月25日 新卒採用に関するメモ 5月26日 好み焼きに関する壁 5月27日 Works Symposium 2011 5月28日 内定者教育について①~内定時代の2面性 5月29日 内定者教育について②~社会に出て最初にぶつかる3つの壁 5月30日 内定者教育について③~社会に出るにあたって必要な最低限のパスポート 《2011年5月31日》 ちょっと仕事が面白い方向に向いた日。もちろん、仕事量は増えるけど。やっぱり、いろいろともぐらせておくにこしたことはない。やるべきことをやっただけでは、面白いことは起きない。ブランド・ハブン・スタンスに共通するところ。 ![]() ![]() ![]() ↑ブログランキングというのに参加してます。よろしければクリックして一票投票を |