前置きなしに、昨日の続きですが、「成功するメンタリング」について、私が実体験した2つのメンタリング・プログラムの成功要素分析です。
Ⅰ.花田研究会でのメンタリングについて
①研究会活動の一環として実施されており、ある種のオフィシャル感がもともとある。。
②もともと人事関連に興味のある人が集まる研究会のメンバーが対象であり、メンター自身がメンタリングについて理解をしており、入り込みやすい素地がある。
③チームである課題への取り組むというカリキュラムに対して、企業人の立場としてメンタリングをするというプログラム。課題は企業社会における人事業務に密接に関係するものであり、メンバーについては企業人であるメンターと接することによって、明確な実利がある。また、メンターには明らかに知識・経験ともにメンティに対して大きな優位性がある(成熟した人と未成熟な人という関係が明確に成り立っている)。
④メンター全員が、慶応丸の内シティキャンパスのキャリアアドバイザー講座の卒業生であり、卒業後もキャリアリソースラボラトリーのスーパーバイジングを受けており、ある意味では本当の「素人」ではない。
⑤専門家としての花田教授のモニタリングが日常的に効いている。後から考えるといろいろな仕掛けが仕掛けられていたとも感じる。
Ⅱ.ある食品メーカーにおける新人向けメンタリング導入について
①企業がオフィシャルで提供しているシステムであり、皆がまじめに取り組むという前提がある。
②新入社員にとっては、どのメンターもしっかりと仕事をしている凄い人にみえる。また、先輩社員は新入社員よりも知識・経験において絶対的な優位性がある(成熟した人と未成熟な人という関係が明確に成り立っている)。
③メンターもまだメンティと年齢が近く、メンティの悩みや苦労を想定しやすい。また、メンティも年齢が近いメンターに共感をしやすい。
④人事部がある程度のメンター教育を施してから送り出している。
⑤人事部が事務局機能をしっかりと担っている。また、事務局である人事部とメンティとの間にしっかりとした人間関係が構築できている。必要があれば、人事部も介入する。
⑥社内でメンタリングの輪(元メンティが成長してメンターになる)ができていく。
どうでしょう。これですべてではないですが、少し共通項が見えてきます。
【今日の朝礼から】 今日も早朝からミーティングのために朝礼欠席。出席率5割に陥っています。
《2009年2月20日》 朝起きたら、激しく喉が痛いです。大阪に最終近い新幹線で前泊で入りましたが、ホテルの部屋で飲みません。
←ブログランキングというのに参加してます。よろしければクリックして一票投票を