ようやく半月強、このブログも続いていますが、あれやこれやと思いついたことをただ連ねているので、やはりややテーマは散漫になります。仕方がないですけどね。ということで、半月に一回くらいは自分の整理のためにも振り返りをしようかなと思います。
1月14日 「実践共同体」ってご存知ですか 1月15日 プロジェクト・マネジメントの成功要因 1月16日 図書紹介:『パンドラ』谷甲州著(ハヤカワ文庫) 1月17日 シェアード・サービス・センターの疲弊感 1月18日 大学センター試験によせて 1月19日 トラック運行にみる企業努力 1月20日 キャリアデザイン学会第3回研究会から 1月21日 真似は最高の創造 1月22日 社会に出て感じる壁 1月23日 図書紹介:『企業内人材育成入門』中原淳編著(ダイヤモンド社) 1月24日 GCDFをお勧めします 1月25日 イノベーションと変革者 1月26日 ナレッジマネジメントとは、人と人とをつなぐこと 1月27日 キャリアにはアップもダウンもない 1月28日 何かに取り組む動機と、世代継承欲求 1月29日 企業と学生の認識ギャップ 1月30日 企業が求める人材像って? 何となく今とても好きな概念の「実践共同体」から始っていますが関連するのが1月14日・1月23日・1月26日、 ここのところ結構、学生に会ったので就職・採用・大学生活絡みで1月18日・1月20日・1月22日・1月29日・1月30日、 このブログを始めた理由は1月21日と1月28日を両方みると理解いただけると思いますし、 シェアードサービスのネタは1月17日の1回どまり、 モチベーションに興味があるならやや広めに1月14日・1月15日・1月25日・1月28日、 能力開発担当者ならば1月22日・1月23日、 キャリア本道では1月20日・1月24日・1月27日あたり。 名言集めであれば1月21日・1月25日・1月27日、 書籍紹介からみだと1月14日・1月16日・1月23日・1月27日・1月28日。 SF好きなら1月16日。 私の個人的な感覚ですが、一番、反響があったのは1月22日だったように思います。特に第二の壁ですね。 本日は午前中、川崎を回っており、川崎社会保険事務所の前を通りました。かなり以前に社会保険を担当していた頃に、退職した社員の社会保険の加入期間が切れているとの指摘に抗弁にわざわざここまできたなぁと思い出しました。年金記録の誤りが一般的にあるなんて考えもしなかったので、当時は真剣でした。 ![]() スポンサーサイト
|
| ホーム |
|