横浜国立大学の服部先生はとは、HITO総研のキャリアに関する研究会でご一緒しましたが、そのときは採用に関する話はまったくすることがなかったので、先週のHRカンファレンスでの企画で、はじめて先生の取り組まれている「採用学」についてのお話を詳しく伺いました。
「採用学」というのは、採用を科学するチャレンジです。ガラパゴス的な新卒採用が行われている日本において、採用と科学はかなり縁遠いものになってしまっています。母集団管理や、面接選考などにおいても、科学とは少しは離れたところで議論がなされている感じがあります。 服部先生のお話を聞いていて、一番印象的なだったのは、人間の行動や心理について今の科学で説明できるのはどのくらいかという問です。この話を東京大学の中原先生としていて、お2人で一斉のせ、でパーセンテージをいいあった結果、真ん中あたりをとった数字として、「20~30%」という数値を当日は示されていました。お話によると、服部先生よりも、中原先生の方がやや低めの数値を示されたようです。 この20~30%という数字をどうみるかです。そして、残りの70~80%は何なのか。研究者からみれば、ノイズという表現を服部先生はされていました。 これは、たった30%!なのか、30%も!なのか、の捉え方で大きく違ってきます。リアリスティック・ジョブ・プレビューの考え方や、構造化面接の手法に初めてふれたとき、自分の中で何かがスパークするような気持ちになった新卒採用担当者もいるのではないでしょうか。これはある意味では、科学の力への期待があるようにも感じます。そして、その延長上で私たちに示唆を与えてくれるものは、まだまだたくさんあるに違いないと思います。 新卒採用というものの難しさの1つに、その成果が出るのがかなり未来のことだということがよく指摘されます。それは、5年後かもしれませんし、10年後なのかもしれません。なんであんな奴を採用したんだという社員が、10年くらいして凄い仕事をしていたり、またその逆もあったりします。 新卒採用には、情緒的なところと合理的なところの両方が必要です。例えば選考の段階で素点を積み上げると合格なんだけど、なんかあいつ不安なんだよな、という人を採用して後悔することがあります。5名の面接官の4名が反対しても、押し通して採用した人が実にいい仕事をしてくれることもあります。だからといって、勘やフィーリングだけで採用するのがいいわけではありませんし、もちろんそうならないケースも多々あります。 人は感情で動く生き物ですから、採用にも情緒的な要素があっていいのかもしれません。好き嫌いもある意味では大切な要素です。でも、新卒採用担当者はどちらかというと情緒面に傾斜しがちなことろがあります。それはそれで危険なところがありますし、社内でも感覚が共有できないという問題も出てきます。 そんなところに一石を投じてくれるのが、採用学なのかな、と私は勝手に解釈しています。採用とはこうあるべきだというような思想であったり、妙に情緒的であったりすることなく、いい意味で醒めて引いた視点でデータをきちんととらえて採用をみる、採用を科学的なアプローチで見つめ直すという姿勢は必要なことです。そして、私たちはデータに隷属するものではなく、データを活かす立場から、データを把握・理解した上で、次にその企業なりの情緒性をのせるのです。 30%! 凄くいい感じの数字のように思います。とても大切な30%ですし、この30%が大切な繋ぎ役にもなるように思います。そして、この30%をどう活かしていくかで、残りの70%が今までとはまったく変容する可能性も秘めています。 一番最後に服部先生は、「いずれにせよ、採用学はこの30%に挑んでいきます」と締めくくられていました、その言葉がとても印象的です。採用学のこれからに、とても期待していますし、何かご一緒できることもあればと思います。 ![]() ※穴のあいた天井。30%って、何となく、そんな感じ。 |
私は大昔からヤクルトスワローズのかなり熱狂的なファンです。
今は大人になりましたから、多少負けても機嫌が悪くなったりはしませんが、昔は結構、大変なものでした。でも、多くのシーズンは5月頃に終わってしまいます…。今年もシーズンは終わったなと思っていたら、ここにきて6連勝。今、ブログに書かないともう今シーズンは書く機会がなくなってしまうのではないかと思うので、たまには野球のブログを書いてみます。 ヤクルトスワローズは、もともと超弱小球団でした。小学校中学年まで新宿区に住んでいた(神宮球場が近いです)のと、田舎が北海道で郷土の英雄、若松勉さんがヤクルトにいたのとで、知らないうちにヤクルトファンになっていました。小学校5年生で札幌に転向しましたが、当時の札幌は大半は巨人ファンだけど、若松は応援するからヤクルトもね、という感じだったような気がします。 話は変わりますが、日本ハムが北海道に本拠地を移す前は、札幌市民は年にほんとうに数カードしか組まれない円山球場のデーゲームだけがプロ野球を見るチャンスでした。ですから、小学生といえども親がチケットを取れた場合は学校どころではありません。記憶が曖昧ですが、円山球場にプロ野球を見に行くといえば、学校の先生も特に咎めずに休めたような気がします。 ヤクルトスワローズの初優勝は、私が高校1年生の時です。優勝が決まるという試合を授業をさぼって見に行き、学校から親が呼び出されたり謹慎になったりしました。歴史上初めてヤクルトが優勝するかもしれないのに、粋というものがわからない組織でした。札幌の小学校とはルールが違ったみたいです。その日はさらに悪いことにヤクルトが負けたため、実際に優勝が決まった日には親と呼び出されていたので、神宮に行けませんでした。 今年もそうですが、優勝をした年でさえヤクルトの投手陣というのは、なかなか万全にはなりません。巨人のような大型補強をするチームとは雲泥の差があります。でも、そんな投手陣をやりくりして、優勝に導くのこそ監督冥利につきるのではないかと思います。 これ、まったく現場のマネージャーと一緒です。超一流メンバーばかりを部下に持つマネージャーよりも、発展途中のメンバーや、頭角を現したと思ったら怪我して満足に働けなくなったメンバーや、力があるのにメンタル面が弱いメンバーを持ち、それらを育てながらやりくりしながら、日々の仕事をこなす、ヤクルトスワローズの投手リレーのようなマネジメントこそが、マネジメントの醍醐味だともいえます。でも、まさか小川が怪我して出られなくなるなんて想像しませんよね。そんなことが職場であったら、本当に弱りますよね。 基本的に現場のマネージャーには、大型外人の補強や、FA選手の補強はできませんから、フロントの弱い球団の監督のように、与えられたメンバーで目標に向かってどう闘っていくかを考えるのが仕事です。また、そうでないとマネージャー自身が育ちませんよね。 どうですか、ヤクルトスワローズを応援したくなりませんか? ![]() ※、本日の公式ホームページから。勝っても負けても、つぶさにみます。でも、プロ野球の地上波テレビ中継って本当になくなりましたね。 |
真のナポリピッツァ協会が「世界のベスト・ピッツェリア」の投票やってます。ここ2~3日、投票がかなり盛り上がってきました。ということで、あらためて現状と、投票方法のご案内です。
で、さきほど現在、日本の店舗はこんな感じです。ちなみにトップは325票です。ベスト30のみ公表されています。なんと6店が日本の認定店です。パルテノペの恵比寿店が世界で4位。もうひと踏ん張り頑張りましょう。 Partenope Ebisu 4位 225票 Amici 7位 224票 Partenope Hiroo 12位 199票 Pizzeria GG Kamakura 17位 141票 Pizzeria GG Kichijyoji 19位 131票 Pizzeria Chiacchierone 23位 106票 これ、組織票をいれると、世界的に順位があがります。是非、日本のピッツェリアを盛り上げましょう。 で、フェイスブックでJaffaさんや久留米指向さんが、イタリア語サイトの投票の仕方を解説してくれていたので、簡単に投票ができました。 まずは、こちらのサイトにアクセスします。最新の順位が見れます。 中央のロゴの右下の「vota」をクリックすると、投票画面に入ります。 投票は1人3店までできます。 Nomeに名前を)、Cognomeに姓を、それからE-Mail記入して、上にあるアルファベット順のリストから3店を選択したら、VOTA(投票)ボタン押します。そうすると、登録したアドレスにメールがくるので、そこにあるリンクをわけもわからずクリックすれば投票は終了します。 さあ、あなたも清き1票を。 ![]() ※現在12位のパルテノペ広尾店にて。ガエターノ先生。 |
真のナポリピッツァ協会が「世界のベスト・ピッツェリア」の投票やってます。
で、さきほど現在、日本の店舗はこんな感じです。ちなみにトップは147票です。ベスト30のみ公表されています。 Pizzeria GG Kamakura 4位 106票 Pizzeria GG Kichijyoji 5位 96票 Amici 11位 79票 Pizzeria Piace 22位 45票 Partenope Ebisu 28位 38票 これ、組織票をいれると、世界的に順位があがります。是非、日本のピッツェリアを盛り上げましょう。 で、フェイスブックでJaffaさんや久留米指向さんが、イタリア語サイトの投票の仕方を解説してくれていたので、簡単に投票ができました。 まずは、こちらのサイトにアクセスします。最新の順位が見れます。 中央のロゴの右下の「vota」をクリックすると、投票画面に入ります。 投票は1人3店までできます。 Nomeに名前を)、Cognomeに姓を、それからE-Mail記入して、上にあるアルファベット順のリストから3店を選択したら、VOTA(投票)ボタン押します。そうすると、登録したアドレスにメールがくるので、そこにあるリンクをわけもわからずクリックすれば投票は終了します。 ![]() |
中原先生らの共著による横書きの学術本です。ちゃんとした書籍紹介には程遠いですが、僭越ながら取り上げさせていただきました。このテーマ、やっぱり私のライフワークの1つなのです。
中原先生の前著「研修開発入門」は驚くほど読みやすかったですが、こちらはけしてそんなことはありません。なにせ横書きの本です。本書で扱うのは、「大学から企業へのトランジション」。私も個人的にずっと追いかけている分野だともいえます。2006年頃からこのテーマについて、CDCという社外の仲間と取り組んできました。この付き合いはまだ続いています。 確かGCDFで習った奴に、レビンソンの発達段階と過渡期というのがあったと思いますが、年齢が進むにつれ、発達は段階的に進み、発達段階にはそれぞれ過渡期(トランジション)が現れ、一般的な男性においては下記のようなものがあるという話だったと思います。 ①社会にでる前後の過渡期: 親・社会に見守られ生きるのではなく、自分で開拓しなければならない自覚を持つ ②30歳前後の過渡期: 可能性が有限であることが実感される時期。焦燥感、さまよい感が課題となる。 ③40歳前後の過渡期: 人生最大の過渡期。過去が守り切れない恐怖感の中で真の自己との折り合いをつける。 ④最後の過渡期: リタイア前後。前向きな意味での死の受容と、新たな役割・生きがいの獲得。 で、本書はこのうちの「①社会にでる前後の過渡期」の時期を扱った本です。 ただ、読んでいると少し不思議な感じに陥ります。データ分析の結果や、先行研究分析からこの時期を解き明かすのですが、いずれの話も「そんなの肌感覚的に当たり前だよなぁ」というような素朴な気持ちが時折、出てきます。これは以前に自分たちが研究をしたときにも陥った感覚であり、ある意味では「当たり前の原野を少し綺麗に整備していく」ような感覚になりました。 例えば「キャリア意識を大学1・2年生の頃より高く持つこと自体が組織社会化に影響を及ぼすし、また自主学習や主体的な学修態度を媒介として、やはり組織社会化に影響を及ぼすことが明らかになった」と本書にもありますが、これは多くの方が以前から感じていることでしょう。この感覚的なものに、理論をつけることは大事なことなのですが、また逆に感覚的なことが結構、まかり通っているのが採用まわりの世界だったりします。ここに一石を投じているのが本書なのだと思います。ただし、どうやら意外と何物のようです、この分野。 感覚が勝って、理論が輝きにくい分野、これがこの分野なのかもしれません。 中原先生によりますと、この時期を扱った研究というのはとても少ないそうです。 大学生活の過ごし方、採用、企業での活躍という分野は、学問に馴染みにくいのかもしれません。このプロセスで対象者は組織基盤を変えますので、数年単位での同一人物のデータを取得するというのがかなり難しいという制約もありますし、そもそも日本の就職・採用は世界のそれとはまったく異なる習慣にあるので、欧米の先行研究があまり意味をなしにくいなんてこともあるかもしれません。 ただ、本書はそれへの偉大なるチャレンジですし、これに続く研究を中原研究室では続けているようです。また、横浜国立大学の服部先生のように「採用学」という言葉を持ち出す方も出てきました。人事の分野では、もっとも学問・研究といった世界と縁遠かった分野にも陽が当たるのは素敵なことですし、刺激的なことです。ですから、私たちも当たり前だと思っていたことが、どうして当たり前なのか、本当は違う側面もあるのではないかといった視点から日々の「感覚的な判断」を見直してみるのもよいことです。 今から考えると私たちが取り組んでいたCDCの研究自体がかなり感覚的な部分もあったように思いますが、実務の中で感覚的に得たものを少し研究っぽく料理するということをやってきたのかと思います。勝手にノスタルジックに浸って過去のブログページを読み直したので、以下にリンクを貼っておきます。2年に渡って、大学生は大学生活の何によって成長しているのかを研究した初年度の素人発表のレポートの2年目の部分になります。 2008年10月05日 大学生活で社会人基礎力は伸びている 2008年10月06日 学生の成長に影響を与える人のタイプ 2008年10月07日 経験の印象から 2008年10月08日 大学時代の経験と学習の因果関係 2008年10月09日 経験学習モデルから 2008年10月10日 好奇心がキーワード 日本の新卒採用は極めて特殊です。私はこれに反対をする気も、これを固持していきたいという気もありまません。ただ、今までの当たり前にとらわれるのだけはちょっと嫌だなという気持ちがあるだけです。 今回のブログを書くために、過去ブログを「トランジション」というキーワードで検索してみたところ、2010年の7月に「内定時期というトランジション」というブログを書いていました。実は内定時期をテーマにした企画を経営学習研究所でやりたいと思っています。というか、6月か7月にやります。過去のブログをみるとあまり自分が進歩してないなぁと改めて思ったりもするのですが、いろいろな方の知恵をお借りして、面白い企画に仕上げたいと思います。 企画のタイトルを決めあぐんでいたのですが、「内定時期というトランジション」に決めました。過去の自分に感謝です。
|
今年は読んだ本をブログできちんと紹介していこうと思って正月早々に1冊目を書いたのですが、これがなかなか進みません。で、連休も終りなので1冊くらいはと思い、こちらの本を取り上げました。
ちょうど新入社員研修が終わりました。 彼ら彼女らが、少し仕事に悩んだときに、何か1冊の本を紹介してくださいといってきたら、この本がいいかもしれません。金井先生は「働くみんなのモチベーション」「社長と教授のやる気!特別講座」と書いてきたモチベーションテーマの本の流れでの書籍だと書かれていますが、これまでの金井先生の各書籍で語られてきたことを若手ビジネスパーソン向けに集大成させたような本です。 働き方について語ることが、モチベーションの自己調整について語ることにつながります。私のいる会社の新入社員研修でも、モチベーションの自己調整なるテーマをエニアグラムをからめて半日程度取り扱っていますが、長い長いビジネスパーソン設活を送るためには、実に大切な要素ですし、早いうちにこの考え方、感じ方を習得して欲しいと願っています。 悪いガマンはするな。でも自分にとって良いガマンはしよう。 面白さがわかるまでは、必ず時間と努力が必要だ。 ストレスをストレスと感じずスパイスと感じないさい。 本書でもこんなフレーズがありますが、悪いガマンと良いガマンの違い、ストレスとスパイスの違い、何となく言い含められたような気がしても、実の当人となるとどうしていいのかわからないものです。でも、ここに自分なりの解を出していくことが仕事を続けるということでもあるのでしょう。そして、自分なりに解を出すために、多くのメンター的な人とふれあい、読書を続け、逃げずに日々の仕事に取り組むわけです。 面白いもので、モチベーションについての語りは、キャリアについての語りに今度はつながります。モチベーションとは今を頑張る瞬発力のようなものですが、キャリアとは瞬間瞬間の連続による中長期的な概念です。この2つの視点がないとおそらく疲れてしまうでしょう。 本書の中で、アルバート・O・ハーシュマンの「個人と組織のかかわり合いについての3つの選択肢」という考え方が紹介されています。3つの選択とは、すなわち次の3つです。 ①.退出(Exit)…組織を離脱すること ②.発言(Voice)…組織に「それは間違っている、変えた方がいい」と勇気をもって発現すること ③.忠誠心(Loyality)…無理やり自分の価値観と折り合いをつけて、そんな組織でも忠誠心を持って居続けること これはじっくりと考えると深いです。①を考える前に②にチャレンジしろというのは正論でしょう。③なんか悪いガマンだというのも正論でしょう。でも、正論ばかりが通用しないのもまた世の中です。 本書はとても平易な本ですが、モチベーションとキャリアに関する金井節の集大成のようなものでもあります。多くの若手対象のインタビューを絡めながら、若手向けに書かれてはいますが、金井節と縁遠かった人の入り口としても素敵な本ではないかと感じます。
|
わざわざ1つのブログにするほどではないけど、何となく書き残しておきたいことってあったりします。ちょっと前だったら、ツイッターでつぶやいていたようなこともあるかもしれません。今日は、そんなのを雑感として…。
雑感①.日比谷公園でのちょっと前の日曜日のテニス。誰もボール持ってこなかったので、ボールの買い出しに。日曜日に近辺で営業しているスポーツ用品店はなし。あってもランニング商品ばかり。有楽町駅前のビックカメラならと思ったけど、ここにもなし。デパートも全滅。で、変えたのは新橋のドンキでした。デパートが何でもそろう百貨店と言われたのは、今は昔ですね。21世紀の百貨店は間違いなくドンキホーテです。 雑感②.最寄駅にはコンビニが1店しかなく、それがNEWDAYS。でも、これはコンビニではない。何せ終電よりも早く閉店するし、始発の頃にはまだあいてない。JRの土地だからこれを出店させているのだとは思いますが、これではコンビニと呼べないですね。もちろん24時間やる必要はないのですが、終電近くまではやってくれていると助かります。 雑感③.研修はコンテンツも大事だけど、講師も大事。外部研修を実施する場合は、基本、必ず講師にお会いしてから決めます。それが無理な場合は、DVDにて研修光景は確認させていただきます。今回、ちょっとしたトラブルがありましたが、講師が決まるのが前日に。前日に送られたてた講師プロフィールに担当者が納得できず、結局、前夜にキャンセルをすることに。研修も延期です。なかなか豪快な会社です。後日談がありますが、違う講師で日程も変えて実施したところ、この講師は大当たり。やっぱり最後の最後までこだわるものです。 雑感④.クライアントがこれだけ講師を大切にしているのに、講師を大切にしていない研修ベンダーもあるのです。これにはちょっと。 雑感⑤.コンソーシアム型独身寮「月島荘」と契約し、新入社員研修の1ヶ月間、地方出身者はここから研修に通ってもらいました。月島荘効果の凄さがさっそく出たのですが、普段は出身地への配属を希望する人が多い地方出社者なのですが、今回は大半が東京配属を希望。嬉しい反面、配属検討は少々つらくなったり。 雑感⑥.新入社員研修中、全員が日報を送ってきて、人事担当者で分担してフィードバックをしてきました。駅から歩いて帰る道すがら、全員の日報をスマホで読むのが日課になってました。これも5月2日で終わりました。こうして春が終わります。 雑感⑦.まだ街のあちこちで新入社員の姿を見かけます。不思議なことに、就活生とは明確に区別がつきますね。そして、いつの間にか、夏の訪れとともに新入社員は街から消えて行きます。もちろん消えたのではなく、先輩たちに同化して容易に区別ができなくなるだけなのですが。何がいったい彼ら彼女らを区別しているのでしょうか。 雑感⑧.先日の大阪出張、かなり呑んでから新幹線に乗り、さらに少し呑みながら本を読みました。すごく面白かったので、居眠りもせずに一気に読んだのですが、酔っぱらっていたからでしょう、翌日起きたら、本の内容はほとんど覚えていません。いったい、あの私の2時間半はどこに消えてしまったのでしょうか。 雑感⑨.今日は沼津港に行きました。30年近く前に営業をやってた頃は、丸天と双葉寿司くらいしか印象にないですが、もはや港がテーマパーク化していますね。凄い。駿河湾は世界一の深さを誇る湾だそうで、海岸から2㌔離れただけで水深は500㍍を超え、最深部は水深2500㍍を超えるとか。そのおかげで、深海魚を含め実に多様な魚が住み、だから美味しいものも豊富です。で、ここに新名物として深海魚水族館ができています。今回、2度目の訪問でしたが、前回とは比較にならない大混雑。 雑感⑩.春の人事担当者増強キャンペーン。3名目が入社しました。あとは、がっつりとエンジニアやディレクターの採用なんかもできるキャリア採用のツワモノを募集しております。もちろんいろんな仕事の経験をしたい人、大歓迎です。 ![]() ※タカアシガニは、やはりはずせません。湾内にはなんと約1,000種の魚類が生息しているといわれています。日本の魚類は淡水魚を含め約2,300種というから、凄いじゃないですか、これ。 |
| ホーム |
|