fc2ブログ
その能力は大学で学問をするにも必要なはずだ~「社会との対話」から
慶應義塾大学商学部の2年生向けカリキュラム「社会との対話」では、
夏に企業への2週間の短期インターンシップを行い、その前後を豊富な教員陣が固め、
しっかりとした準備とリフレクションをした上で、毎年12月に報告会を開催しています。

このクラスは平成11年から開始されており、何と20名の学生に
各分野の6名の教員が担当するという、もの凄く贅沢なつくりになっています。
13年も前から、しっかりとした2年生向けインターシップをしているのは
なかなか凄いことですね。

最終報告会は、学生の手により運営され、昨年の受講者の多くがヘルプに入っています。
全員が10分間のプレゼンをして、質疑応答があります。
私のいる会社でも、もう5年ほど受入企業をさせていただいており、
ほぼ毎年、この最終報告会にも参加しています。
当社が受け入れた2人も感動するくらいしっかりした発表をしてくれていましたし、
昨年の2人も運営スタッフとして活躍していました。

最終報告会では、どんな実習をしたかということに加え、それぞれがそこから学んだことを
語ってくれます。例えば、社会に出て活躍するためには、××力を養わないといけいなと実感した
とかいう話もよく出ます。

質疑応答の中で、そういった報告に対して、先生が素敵なコメントをされていました。
メモをしていないので、私が聴いたイメージで言葉を勝手に再現します。
だいぶオリジナルの発言とは異なっていると思いますが、ご容赦ください。

 社会で仕事をしていくために、問題発見能力などが大切だということに気づいたのはよいことですね。
 でも、実はそういった能力はいずれも、大学で学問を進めるためにも大切な能力です。
 社会に出て必要となる能力の大半は、本来、大学の学問でも必要なはずです。
 社会に出てからなどといわずに、例えば来年から取り組むゼミ活動の中なんかでも
 是非、そういった能力を養い、発揮していって欲しいと思います。

まさにその通りですね。
どうも、多くの人が、大学生活と企業生活を切り離し過ぎている傾向がありますが、
もっともっと連続的なものなのかもしれません。
というか、もっともっと連続的なものにしなければいけないのかもしれません。
それに気づくためにも、2週間という短期ではあるものの、インターンシップは有効だったといえます。

来年の受入も愉しみなのですが、実はここで問題が起きています。
8月採用選考解禁のスケジュールになると、大手企業の人事採用担当者は、
8月は採用業務に忙殺されることになります。
インターンシップの受入は、多くの企業では採用担当がしていますので、
次年度は夏の2年生インターンシップは受けてもらえる企業がなくなってしまうのではないかというのが、
大学側ではリアルな危機として生まれています。

私のいる企業では、2週間よりも短いインターンシップは受けていませんが、
現在、3大学のものを受けており、次年度は少し増やすつもりですが、
受ける企業がなくなると、こういった授業自体が壊滅的な打撃を受ける可能性があります。
その傍らで、趣旨のわからないワンデー的なインターシップが増殖しています。

みんなで知恵を絞って頑張らないといけません。

1149472_613417225452552_6945916696223304413_o.jpg
※写真、Tさんから拝借しました。







スポンサーサイト



【2014/12/21 10:15】 | キャリア~学生・就職・採用 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
出だしの部分 ~カウンセリング心理学講座から⑧
GCDFでは、出だし部分だけのロープレをよくやりますね。

それは、やっぱり出だし部分が重要だがらです。けして、出だしのやり方は1つだけの正解の方法があるわけではありません。そして、どんな出だしをするのは、カウンセラー自身が選ばなければいけない、シビアなものです。

何を想像したり、どこに疑問をもったり、ここがわからないなと思ったり、いろいろとカウンセラーも考える存在です。カウンセラーごとに焦点を当てる場所は違います。どこから見ないといけないかではなく、自分はどの角度から見ている「私」なのか、を理解していることが大切です。

目の付け所、問題として指摘すること、これらにはすべて自分自身のキャリアが影響しています。自分の人生の中で、ものを見る視点は創り上げられてきています。違った意見も聞いて、自分の過去の経験だけではないものを学び、視野を広げることはとても大切ですが、だからといって、どれが正しいのかといわれても、それはわかりません。

冒頭のロープレの中で最初に言う言葉も皆、違うわけです。そんな中で一番簡単なやり方は、よく相手の話を聞くこと。そして、そのためには、相手の言葉を繰り返すのが一番楽です。傾聴の手法として、ついつい「繰り返すこと」に逃げてはこなかったか、繰り返しはとても逃げやすい存在なのです。
そして、クライアントが話した言葉の中でどの言葉を選んで繰り返すのか。当然、話した言葉の中から主な言葉を選んで繰り返すのですが、それがクライアントが計画的に話した言葉なのか、つい口に出した言葉なのかもわかりません。もちろん、「主な」の判断も人によって違ってくるわけです。

そして自分が何を言うのかは、すべてカウンセラーの自己決断によります。
大切なのは、何を言うかよりも、言ったあとに反応をしっかりと見る、聞く、感じることです。相手がどんな風にこたえるか、相手の状況をきちんと観察してみれば、自分が言ったことは、良かったのか、役にたったのかがわかってくるはずです。常に相手の反応をみて自分を振り返っていくという姿勢があれば、いくらでもやり直しは聞きます。時に「すみません……」といってもいいわけです。

相手が話してくれたら、こちらも何かいわないといけません。とりあえずは、自分の今までの経験からいってみることになります。そして、また大切なのはその結果をしっかりとみることです。言い方も人によって違います。私らしい話し方というものがあるはずです。まず大切なのは、技法ではなく、人間関係の質です。

カウンセラーは、当たり前ですが自分の視点からクライアントの話を聞いています。ですから、カウンセラー自体が自己理解をする必要があるわけです。今、この人の話のどこに関心をもった自分であるのか。これまでの経験、学習により、自分の視点はできあがっているはずです。そういったことが影響をするのがいいとか悪いとかいうことではありません。

クライアントをわかりたいと真剣に思って聴いていれば、最初はずれていても、だんだんみえてくるはずです。

関係構築が重要なのではなく、クライアントが自分のことを話すのは簡単なことではないということ、安心すれば話したくないことも話せるようになる、クライアントは自分でもわからないから、どこから話せばいいのかわからない。でも、助けは求めている。だから、どこからでもいいから、話しやすいところから話してもらい、どこかでこれは話くいけど、話さないといけないな、自分では気づけなかったことなどが話せるようになるといいな、そういう状態になることが重要なのです。

関係構築がまず重要だというのは、最初はお互いにわからない仲であり、いかに専門家である自分としても、その人が自分のことを語ってくれない限り、その人のことはわからないという当り前の事実があるからです。相手を追及する聞き方をするのではなく、私はあなたのことを知りたいから聞くという聴き方とでは、まるで違うものです。

カウンセリング心理学講座の最終回、冒頭の渡辺三枝子先生のお話からでした。

DSC_0144.jpg
【2014/12/17 23:55】 | キャリア~全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
愛もマーケティングも忘れた採用活動にしちゃダメです
今日は慶應義塾大学2年生の講座「社会との対話」のインターンシップ最終報告会があり、日吉までてくてくと行ってきました。目茶寒かったです。
ここのところ大学生と接することが結構あり、先週は2日続けて学生と呑む機会もありました。
いずれも、大学3年生が中心で、いわゆる就活生です。

今年はなかなか就職活動に対して学生の盛り上がりが遅いといろいろなところで聴きますが、何となく確かにそうだなぁと感じました。ただ、よくよく考えると、「学生の盛り上がりが遅い」との心配も勝手な心配です。

大人の論理で勝手に青田刈りを進めて来て、それが行き過ぎたから、今まで12月だったのを3月に遅らせるよと勝手に決められたわけです。3月に遅らせるよといわれたのですから、それを真に受けて、この11月や12月には特に具体的な行動をしていないことのどこが批判されたり、心配されたりする必要があるのだろう、そんなことをついつい考えました。

3月スタートで短期でいろいろと見極めないといけないから、早くからの準備が大切だ、というような文脈での心配はよくわかるのですが、それじゃあなんで後ろ倒しなんかするんだよ、今のままでよかったんじゃないか、などと考えたりもします。

確かに、企業も学生も前年のスケジュールとの単純比較ができないので、とても動きにくい年になっています。それに加えて、学生側ではリーマンショック後の厳しさも去って、やや安穏的なムードはなきにしもあらずです。

秋や冬につまらないインターンシップが続いているのも、今年の特徴です。中にはインターンシップを5社も10社も行ったというツワモノもいます。その反面、インターンシップに10社エントリーしたけど、1社も行けなかったという学生の話も聴きます。確かに名のある企業ばかりにエントリーしていては、そのようなことが起こっても不思議はありません。
インターンシップの枠は、本番の採用セミナーの枠に比べると比較にならないほど狭き門ですし、そういった企業はそれなりに学校名を意識してインターンシップの合否を決めているでしょうから、需給のバランスが壊れている以上、行けない人は行けないわけです。
でも、インターンシップを実施している企業は大手以外でも、ベンチャーを中心に多数あるわけですから、ものの見方を変えるとチャンスはあるのかもしれません。ただ、いずれにしても、インターンシップでますます就職格差がつくというか、インターンシップにたくさん行ける人は、ますます就職活動意欲が高まり、インターンシップに落ち続ける人は、せっかく芽を出した就職活動意欲がしぼんでしまう、そんなことが起こっていなければいいなぁと思うのですが…。

さて、ダイヤモンド・オンラインに、「採用は愛とマーケティング」という連載を書かせていただいており、現在、第3回がリリースされています。『学生と人事の大きなズレを埋める「人そのもの」を知るための面接手法』というすごいタイトルがついているのですが、内容的にはどちらかというと学生の皆さんに対して書いたような内容になっています。

スケジュールの変更に翻弄され、愛もマーケティングも忘れて採用活動に取り組む採用担当者が増えることだけにはならないように願っています。採用の目的、採用担当者のミッション、採用に携わるものの意地をどうとらえるかの問題です。

採用は愛とマーケティング③





【2014/12/16 23:02】 | キャリア~学生・就職・採用 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
架空の人事部長就任プレゼン
もう、だいぶ前になったのですが、中堅人事担当者向けの研修プログラムで、最後に決意宣言的なことをするという企画がありました。これが、ただの決意宣言ではなく、自分が自社の人事部長に任命され、取締役会に出席して、全取締役の前で新任人事部長としての所信表明をプレゼンするという建てつけになっています。なかなかの工夫ですよね。

そして、またいいのが取締役会での挨拶的なプレゼンですから、パワポの映像使用などは禁止されており、自らの超えと表情と身振りだけで勝負をしないといけないわけです。この条件は、パワポプレゼンに慣れ切った私たちにとっては、非常に刺激的かつ難易度の高いものです。

この企画に光栄なことに審査員(?)の立場で参加させていただきました。

皆さん、コースの中で学ばれたことを踏まえて、それぞれの見地から、思いを込めて話をします。聴いていて、とても刺激になります。ただ、面白いもので、やっぱり視点の転換てなかなかできないものだなぁということも同時に感じられます。熱さはとてもあるのですが、やはりどうにも担当者目線であったり、プロセス志向で成果への言及が弱かったり、現状批判的な話で終始したりという傾向は否めませんでした。

あらためて思うのですが、人は誰しも、本当にその立場になることを実感しないと、なかなかその立場での思考というものができないように創られているものなのでしょう。そう考えると、彼ら彼女らがもっともっと素晴らしい刺さるプレゼンをするためには、その立場になるしかないわけです。また、会社側としては、そのような登用をしながら、それに伴うリスクもとって、人を育てて行かないといけないわけですから、これは大変なことです。

なんてことを帰り道に考えたりしていました。

DSC_0623.jpg


【2014/12/15 23:49】 | HRM全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
3年目キャリア研修
土曜日に新卒3年目キャリア研修なるものを初めて実施しました。

何せ新卒がマイノリティの企業ですので、このような取り組みは遅れていましたが、自画自賛的な評価ではありますが、やってよかったなぁと実感はできています。キャリアという名前がどうかなぁという気はあったのですが、それらを含めて、まずはよかった、よかった、かなと思います。関係者の皆様、とってもお疲れ様でした。

ところで、新卒3年って何なんでしょうか。

多くの上司、先輩の方が、入社まだ1~2年の若手から、「この会社辞めたいんです」「今の仕事、変わりたいんです」といった相談を受けた場合、「3年は頑張ってみろよ」とか、「とにかく3年我武者羅にやってみてから考えてみろよ」みたいな言葉を返していると思います。

なぜ「2年は頑張ってみろよ」や、「4年は頑張ってみろよ」ではなく、「3年」なのでしょうか。

別に世の中全体で示し合せていっているわけではないですから、これには何か意味があるはずです。言葉にならなくても、ビジネス界の先達として、「3年」という期間にある何かの実感めいたものを皆が持っているんじゃないかと思います。

「石の上にも3年」ということわざもあるくらいですから、これは最近のビジネス界で始まったことではなく、結構、普遍的なものなんだと感じます。ビジネスのスピードが昔より格段に早くなっても、第2新卒の採用マーケットが大幅に拡大しても、この「3年」は「2年」には縮まりません。不思議なものです。

今回の研修の中で、参加者全員のこれまでの2年9カ月を聞いてみると、ほんとに山あり谷ありです。素敵な経験にも修羅場的な経験にもそれぞれが遭遇しています。その意味では、私のいる企業は、やり方をしっかりとすれば現場で人が育つ企業なんだとあらためて実感をします。そんな山や谷を一通り何度か、皆が経験するには、やっぱり3年くらいかかるのかもしれませんし、それをリフレクションできるようになるには3年くらいかかるのかもしれません。この研修は来年度もやるつもりなので、「3年」についてはさらに考えていってみたいと思います。

ところで、「3年目の浮気」というヒット曲がありました。ヒロシ&キーボーです。
その2番煎じとして「5年目の破局」という曲が出ましたが、こちらはそれほどは売れませんでした。

若手社員の退職の理由というのは、細かく分析するといろいろありますが、大きくくくると
  「このままでいいのか」
  「このままいつまで続くのか」
のどちらかに収れんされるものです。

前者は、慣れ切って成長が止まってしまう危機や、マンネリ感、緩い日々、単調な日々、同じような生活の繰り返し、などが背景にあります。後者の場合は、仕事がきつかったり、人間関係がきつかったり、労働時間や労働環境が自分の価値観と合わなかったり、というパターンが中心です。

3年くらいで、「このままでいいのか」「このままいつまで続くのか」という感じが強いと、「3年目の浮気」の気持ちになり、あたえられた猶予期間のうちに、それが改善されないと、結局は「5年目の破局」に陥ります。これも、結構、普遍的なことのように感じます。ただ、往々にして、人は今が猶予期間だということに、気づかないものなのです。

DSC_2141.jpg


【2014/12/14 16:25】 | HRM全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
第6回お好み焼き検定、合格者発表されてます!!!
第6回お好み焼き検定、結果が発表されています。

合格者の皆様、おめでとうございます!!
年明けには、認定証がお手元に届きます。

今年は、初級検定だけでしたが、お好み焼き検定には上級検定があります。
上級検定も実技検定こそありませんが、記述問題があったり、映像問題があったりと
難易度も面白さも初級検定からは倍増しています。

この上級検定は、初級検定を合格した人しかチャレンジできず、
また受検機会も2年に1度しかありません。

今年は開催年ではなかったため、去年と今年の初級検定合格者の皆様は
是非、来年の上級検定を目指していただけると嬉しいです。

上級検定合格者の皆さんは、上級検定ホルダーだけを対象とする
お好み焼き実技講習にご招待します。
佐竹会長から本当に美味しいお好み焼きを焼ける秘伝をきいた上で
それぞれが鉄板の上で実際に焼いてみます。
そして、三冷ホッピーを呑みながら、皆でオコパ、と続く、とっても楽しい機会です。

来年も9月に告知すると思います。
こちらのブログでも告知していきますので、是非、チャレンジをお待ちしています。

もちろんその前に、初級がまだの方、まずは初級のチャレンジお待ちしています。

最後に昨年の上級講習会の写真をいつくか。

①.キャベツの切り方の解説も丁寧にあります。粗みじん切りですねぇ。

DSC_1830.jpg

②.習ったあとは、全員が1枚ずつ、焼きあげます。

DSC_1846.jpg

③.焼き上がったらオコパ(お好み焼きパーティ)に突入。ホッピーの美味しい作り方講座もあります。どうやっても写真が横になっちゃいます。カレラさんすみません。

DSC_1850.jpg

④.お土産も上級は、さらに盛りだくさんです。

DSC_1820.jpg

⑤.途中から主催者も一緒に呑んじゃいます。それにしても、佐竹会長、ホッピー空け過ぎです。何本、呑んでるんですか。まあ、三冷は格別ですからね。

DSC_1852.jpg










【2014/12/07 23:43】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
PDCAについての連載
とあとあるところに「PDCA」についての連載を書いていました(非売品なので手に入りませんから、ご安心ください)。

さきほどこの週末に書いていた連載12回目を入稿して、最終回となる連載13回目も同時にほぼ書き終えました。
最初は6回くらいの連載かなぁと思っていたのですが、書き始めて再設計してみると、その倍くらいはかかるということになり、毎月1回、ちょうど1年間の旅でした。

この分野、けして専門ではありません。というか、PDCAの専門家というのはそうそういないでしょうが…。読者数が限られているとはいえ、連載をするというのは身が引き締まります。毎月毎月、自分なりに調査し学習しということを続けました。あらためて気づいたことは、PDCAサイクルというのは、やっぱり業務の中心にあるなぁということです。13回の連載のうち、PDCAサイクルそのものについて語っている部分は実はそうそう多いわけではなく、PのプロセスやCのプロセスについて語りながら、仕事のやり方や取り組み方を様々な面から語っている結果になっています。PDCAサイクルを見つめ直しながら、仕事のやり方自体を見つめ直したという感じでした。

そして、最終回はちゃぶ台返しです。PDCAサイクルをきちんと手際よく回すことに腐心しているだけでは、ビジネスには勝てないというのが、最終回のテーマです。PDCAはビジネスの基礎であり、体中をめぐる血液のようなものですが、やはりもともとが改善の手法です。このサイクルを丁寧に回すだけでは、イノベーションを呼び起こすことはなかなかできません。ここが、難しいところです。

DSC_0984.jpg
※アートもPDCAでは無理かな。ピッツァはサイクルではなくサークル。
【2014/12/02 22:48】 | 仕事の進め方 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
スーパーバイザー養成講座の緩い仲間
キャリアカウンセラーの資格GCDFを運営するキャリアカウンセリング協会では、キャリアカウンセラーのスーパーバイザー役を育てるSV養成講座を毎年開催しています。すでに今年で第5期になるとのことですが、私は栄えある一期生です。なんでも初物好きなので受講しましたが、キャリコンは初回を受験できなかったので、未だにチャレンジしていません。

このスーパーバイザー養成講座、結構、まじで凄い内容です。

終了後、予想以上に厳しい試験があり、ちゃんとこれには合格したのですが、なんと3年後には更新試験があります。GCDFの資格だと継続学習の証明だけすればいののですが、最初に受けたのとまったく同じレベルの試験があるのです。論述試験と実技試験&口頭試問の試験ですが、実技はたっぷり30分あります。で、この更新試験、なんとか合格して更新できたのですが、冷や汗もので、自己評価的にはスレスレでした。甘く見てました。

何ができていないって、いろいろとあるのですが、一番痛感したのは、場をきちんと見ていないというか、自分をきちんと見ていない、口頭試問の際に、自分が語ったことをちゃんと説明できないことが多々ありました。

そんな反省から、ちょっとこの秋は学ばないとということで、渡辺三枝子先生の「カウンセリング心理学講座」を受講したのに続き、SV講座の補講を受講しました。多くは、試験前の対策で受講されている5期生の皆様で、それがまた刺激的でした。私は試験のあとなので、気持ち的に余裕があり、自分の目標を追求することに集中できたような気がします。

横一線で同じ仕事をしているのではないものの、同じ分野の専門家同士というこの関係はなかなかいいものです。今回は、3名でチームを組みましたが、お1人は再就職支援会社でス―パーイバイザーをされている方、もうお一方はハローワークの最前線で活躍されている方、いずれも働く分野はまったく違いますが、キャリアカウンセリングという分野を専門分野として究めようとしている仲間です。

また、こういう仲間を束ね、結び付けるために、いろいろな企画をされている協会にも感謝をしなければなりません。

感謝の表現として、1つ宣伝です。もしも、キャリアカウンセリングに少しでも興味があるのでしたら、GCDFが圧倒的にお薦めです。宣伝下手で、他団体に人数的に遅れをとっているGCDFですが、知らないうちに素敵なGCDFキャリアカウンセラー・トレーニングプログラムの紹介HPができていました。ご興味のある方は、事務局にご紹介しますよ。

DSC01080.jpg
【2014/12/01 23:57】 | キャリア~全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |