例年ですと、大手志望の就活生のうち、首尾よく内定を採りつけた学生がキャンパスに戻る時期です。
4年次のゼミや研究室、卒論に集中する時間を確保したり、はたまた仲間たちと遊んだり、バイトに精を出したり、世界に飛び出したりと、就職先決定後の4年生はギャップ・イヤーのごとく(?)、やりたいことに集中できる時間を勝ち取れていました。もちろん、就活を終えられていない仲間に気を使いながら、また自らの進路についても改めて悩み、再度就職活動を進める人も少なくはなかったですが。 今年は様相が変わり、就職活動が4年生の夏まで続きます。昨夏からインターンシップという名のもとで疑似就職活動を続けている人であれば、1年間の長きにわたる就職活動になっています。今年の就活スケジュール変更に伴い、否応なく就職活動は長期化の様相を呈しています。大学の授業などにはどんな影響が出ているのでしょうか。 これは、できもしないものを半端にマネジメントをしようとした結果です。採用活動も個々の企業活動なのですから、法令順守、公共の福利の意識といった企業市民として必要最小限の襟の正し方さえ意識させればいいのに、時期論で強制するので、あまたに欺瞞が溢れ、変なことになってしまっています。 てな、話をながながとしようと思っていたのではなく、今日はシンプルに告知でした。日本の人事部が主催するHRカンファレンスに、今回も新卒採用ネタでボランティア的にご協力します。 今回のタイトルは、『「科学的」に読み解く、新卒採用活動の課題と対策』です。 当日の冒頭プレゼンのパワポを早くも創り始めていたのですが、内容的には「科学的に採用を考えなければならなくなった背景の理解」であるとか、「新卒エントリーマネジメントにおける採用の位置づけ」、「新たな採用担当者に求められること」とかいう話に、今日のところはなっています。今まで言ってきたことを異なる切り口からとらえてみようとしています。 世の中では、多くのコンテンツが無料化し、ビジネスは広告モデル化しつつあります。これが加速し過ぎる風潮には個人的に少々危惧をしています。HR関連のカンファレンスも同様で、このHRカンファレンスもほとんどの講座が参加費無料です。そんな中、なぜかこのセッションは3000円もの参加費用をとるという強気のセッションです。ランチセッションという位置付けで、ランチが提供されるのですが、MALLの私のラボでしたら、あと1000~2000円は高くなりますが、4000円か5000円でたいてい実質上の呑み放題もつきます。ですから、けして安い講座ではありません。 それでも集まりたいという方だけが集まり、単に知識とノウハウを取得するだけではなく、知的刺激を受け、仲間との交流を行い、つながりの中で新たな何かに踏み出せるような場にできればと思います。 よろしければ、是非、お申し込みください。当日、語り合いましょう。 ![]() 、 スポンサーサイト
|
先週の話が続きます。
人事担当であれば、きつとどこかでその文章は読んだことがあるはずの労務ジャーナリスト、溝上憲文さんは、光栄なことに呑み仲間なのですが、今回、キャリアデザイン学会の「キャリア・ライブ」に登壇するように引っ張り込みました。 ***************************************************************** キャリア・デザイン・ライブ! 第二回 2015年度から、夕刻の研究会の“スタイル”を新しくします。これまで報告と質疑応答というスタイルでしたが、 短い報告の後に対談の時間を挟んで、参加者を交えての議論にいたしたいと思っています。 皆様、ライブを楽しみながら勉強をしましょう。 第二回のゲストとテーマ 溝上 憲文氏(人事ジャーナリスト) 「労働時間から考える働くこととキャリア形成について」 ***************************************************************** この交渉吞み会というか、打合せを日本橋で日本酒のラインナップが素敵な店でやったのですが、その際に溝上さんが出版をされた 『2016年 残業代がゼロになる』(光文社、2015年) の出版記念パーティをやろうという話になりました。私が溝上さんに初めてお会いしたのは、立石の「宇ち多゛」の前の行列です。2度目にお会いしたのは新宿ゴールデン街だったと思います。そんな溝上さんなので、ホテルで出版記念パーティとかやっても似あわないよねとなって決まったのが、なんと赤羽「まるます家」2階、土曜日のお昼に貸切出版記念吞み会という大企画です。労務ジャーナリストの世界は、酒好き、酒場好きが多いようで、この企画が大変な反響を呼び、2階の床が抜けないぎりぎりの人数35名が集い、先週の土曜日に、にぎにぎしく出版記念吞み会を開催することができました。 お昼の2時半に終了しましたが、35名の酔客が赤羽の街に放たれ、そこかしこの吞み屋で2次会、3次会、4次回が夜まで繰り広げられました。なんか、この濃さは本当に素敵です。 こういう濃って、なんとなく「HR」とかじゃなくて、「労務」って感じです。 ![]() ※もはや赤羽のランドマーク、まるます家。貫禄のある外観です。相変わらず、午前中から並び客です。 ![]() ※寒気かしたので、暖まりにちょっと丸健水産に立ち寄ってから行きました。NHK72時間に出たからでしょうか、10時30分でも大行列でした。 |
史上最高のさぼり具合でブログ執筆をさぼっていますが、久しぶりに書きます。新入社員研修についてです。
私のいる会社では、新入社員研修は1カ月間実施しており、連休で配属のための移動、連休後に配属部署に出社というスケジュールです。なので、研修期間はあと2週間、いよいよ追い込みです。 で、追い込みはいいのですが、どう追い込むかが問題です。 少し話は変わりますが、ラーニングイノベーション論の書籍化でもある「人事よ、ススメ」で、玉川大学の難波先生の講を拝読しました。実はこのコマ、私達第1期にはなかったので、その内容の奇抜さ、愉しそうさかげんに注視するあまり、そこから何を学べたのかを理解していなかったので、書籍で拝読させていただき、ほんと良かったと思いました。 ここで、Comfort Zone、 Stress Zone、 Growth Zone の3つのゾーンの3層になった輪の話が出てきます。Comfort Zone とは、予期できる安心の世界、自分が自信を持てる楽な世界、やった経験のあるよくわかる世界のゾーンです。つまり、60%くらいの力を出していれば、そこそこやっていけちゃう世界です。当然ですが、そこにとどまってしまっていては成長できません。 Stress Zoneは、その外側にある世界で、知らない世界、予知できない世界、予測不可能な世界、恐れを感じる世界、劣等感を感じる世界、そして何よりも不安を感じる世界です。人が、Comfort Zoneを一歩出ると、そこにはStress Zoneが待ち構えています。そして、そのStress Zoneを通り過ぎることによって、成長がもたらされるGrowth Zone に辿りつきます。また、Stress Zone へのチャレンジを続けることにより、Comfort Zone はどんどん大きくなります。個々も大事なポイントです。 説明が不親切で、よくわからない方は、是非、書籍を買ってお読みください。ほんとによい本です。 で、本題に戻るのですが、新入社員研修設計の醍醐味は、いかにStress Zoneに新入社員を追いこむかです。それも、ストレスでつぶれてしまわないように追い込まなければなりません。できるだけ自分たちで踏みこませなければなりません。いったん、健全な不安感溢れる世界に冷酷に突き落とし、その世界の中でもがくことによって、不安感を呼び起こしている要素を自分なりに理解・把握して、その不安感を少しでもつぶし、克服するために自分の頭をつかって考えるようなパターンに追い込むわけです。 このあたり反応に個人差があるので、難しいです。過度にStress Zoneで苦しむ人、いつまでたっても何を刺激しても、Comfort Zoneにいる人、下手をするとComfort Zoneに居ること自体になかなか自分で気づかない人もいます。過度に不安な人は、個別にフォローが必要ですし、その逆の人にも個別にフォローが必要です。そして、時に全体に投げかけることも必要です。新入社員の状態をみながら、日々、チューニングをしていく、これが1カ月という長期間にわたる研修をマネジメントする醍醐味です。1日の研修や、1泊2日の研修でも基本は同じなのですが、1カ月というダイナミックさの中でのチューニングは研修担当者冥利につきるものがあります。 なので、新入社員研修の担当は、なるべく多くの若手・中堅社員に携わってもらえるようにしています。 あと、2週間、実は新入社員研修担当者の方が勝負なのです。ここからの研修は、いかに計画通りにやらないかが、大切になってきます。
|
| ホーム |
|