fc2ブログ
会社に週休2日制が来た日
自宅にカラーテレビが来た日をを覚えている世代かどうかって、一時代の違いがあるように感じます。私は覚えていた世代であり、確かに日立のキドカラーでした。で、なんでよく覚えているからって、たぶんメーカーの販促なんだと思いますが、カラーテレビを購入したら家族で河口湖(だったはず)のバス旅行がついてきたのが、テレビそのものよりもそっちが印象深い気がします。

たぶん戦後の家庭にとって、テレビが来た日とカラーテレビが来た日というのは、非常に大きなイベントだったように思います。でも、今のテレビはほんとうにつまらない番組ばかりになり、ほとんど見ることはなくなりました。

このままテレビの話になりそうなので、話題を戻して今日は週休2日制についてです。

今週はたぶん今年に入って2回目だと思うのですが、週休2日で土日を連続で休めました。土曜日に採用と研修のイベントを詰め込み過ぎている結果なのですが、久しぶりに週休2日制というのを謳歌してみると、やはりよいものです。特に今週はラーニング・イベントもなく、2日間6食の食事もすべて自宅で食べ、イクスピアリの1000円チケットの使用期限切れが近いので映画も土日ともに観に行き、連休から始めたレアジョブも久しぶりに2日続けてやって、実にご無沙汰しているジムにもいってと、普通の日を過ごしました。とはいっても、机でPCに向かっている時間は長く、会社の持ち帰り仕事はもちろんですが、管理組合の広報の仕事、そして何よりも経営学習研究所の総会前の決算・予算や議案書の準備と今週に予定しているイベントの企画や運営の検討や連携ということにかなりの時間を割いたので、なんとなく週末も在宅勤務で仕事をしていた感は残りますが、それでもリフレッシュ感はあります。

週休2日制が会社に来た日(というか年ですかね)、覚えていますか。私は土曜ハンドンというのを実体験している世代です。週休2日制の前は、土曜日の普通の労働日であり、しかしなぜかハンドンといってお昼までの勤務でした。新幹線通勤などという人はたぶんいなかったのか、遠距離通勤でハンドンって実にばからしいですね。土曜日はできるだけ社内にいて旅費精算とか資料作成をしていました。というのも、当時の私の担当エリアは神奈川西部と静岡東部ですので、東京かからハンドンで営業するにはとても不向きなエリアでした。一度でかけると、お客様はいつでもやっているので、結局、夜までまわってしまいます。

土曜日にお昼で仕事を終ると、先輩や仲間と食事に行ったり、呑みにいったり、ゴルフの練習場にいったり、麻雀にいったりとか、なんとなく不思議な時間でした。週休2日制がくると決まったあと、家庭持ちの大先輩たちは、どうやって休みの日をつぶせばいいのかという議論をされていたのを良く覚えていますが、食品に関係する会社らしく、蕎麦打ちでもやろうか、自宅で燻製をつくれる設備を買ってこよう、などと語っていました。まるで、定年退職を前にした人のような感覚です。

カラーテレビが来た日、週休2日制が来た日、というのは、ある日から明確な変化があるので、ある意味、対応がしやすいのではないかと思います。今、世の中でおこっているのは、どちらかというとそういう変化ではなく、じわじわとした変化です。また、企業によってその変化の押し寄せ度合が違います。

非正規雇用が来た日、女性活躍推進が来た日、グローバル化が来た日、成果主義人事が来た日なんて感じで、わかりやすい変化がある瞬間に起こったのではなく、気づいたら胸まで水に浸かっていたなんていう感じの変化かもしれません。これ、気をつけないと個人も会社も茹でガエルになりかねない状況です。劇的な変化を遂げている企業の多くが、ファンドの資本が来た日、外資の買収が来た日といったような明らかな転換日があった企業ばかりというのではまずいです。もう、カラーテレビは来ない前提で、日々を過ごす必要があるということです。

ということで、たまには昭和を記録に残しておきました。

20141010_153231.jpg
※昭和の象徴、万博広場のジオラマ。右上に太陽の塔がいます。





スポンサーサイト



【2015/06/21 23:22】 | HRM全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
「新入社員研修 ちょっと早い前夜祭」による日曜日夕方の本気のリフレクション呑み会!」
昨日は、経営学習研究所sMALLラボ 「新入社員研修 ちょっと早い前夜祭」による日曜日夕方の本気のリフレクション呑み会!」なるイベントを開催しました。

経営学習研究所(Mall)のイベントでは、いつもアルコールも出て、愉しい雰囲気の中で学んでいただけるように仕掛けていますが、そこで語り合った人達が集まって、ただの吞み会やってみるのって面白そうだなとかねてから思っていた奴をちょっとやってみました。

3月1日には、経営学習研究所sMALLラボ 「新入社員研修 ちょっと早い前夜祭」という新入社員研修をテーマにしたイベントを開催したのですが、今回はそこへの参加者に直接メールで開催告知をしました。ですので、経営学習研究所のサイトなどでは一切オープンになっていない企画です。ちょうど、たいていの企業では新入社員研修も終り、リフレクションにはいいタイミングかなと思いました。

3月1日に参加してくれたときには、まだ学生であった、そして昨日は新社会人になっていた2人の参加者も来てくれ、各々乾杯の挨拶と〆の挨拶をやってくれました。乾杯の藤江さんは、なんと金曜日に研修が終わったばかりで、ちょうど今日から配属というタイミングの良さです。

基本、吞み会なのでこった企画はないのですが、3月1日に事例発表をしてくれた9社のうち、半分ほどの方が来てくれ、その後の話をしてくださりました。そして3月1日には発表を控えていた1社が渾身の発表を。またまたせっかくなので、参加者全員に一言ずつ話もいただきました。

思いのある方ばかりの集まりでしたので、全体的に一体感のある場に自然になったかと思います。そして、思いのある皆さんと会うといつも思うのは、皆さん、自分だけのことを考えていない、自社だけよければと考えていない、どこか目線の先に日本がとか世界がとかいう気持ちがあるということです。

この手のアフターフォロー企画、またやりたいと思いますので、今後の企画への参加者の皆様、愉しみにしていてください。

※写真は、3月1日のものです。

DSC_9017.jpg

DSC_9106.jpg

DSC_9311.jpg
【2015/06/15 23:15】 | 経営学習研究所(MALL) | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ここんとこの新卒採用活動から3つ、エピソードを
ここんとこの新卒採用活動から3つ、エピソードを。

私のいる会社では、数年前から導管型の会社説明会ではなく、あれこれと会社説明会に工夫をしていますが、今年は担当者が考えたミニ営業会議的なディスカッションのワークをしています。で、参加者に「ただ会社の人の話を聞くだけでなく、今日みたいな感じの会社説明会に出たことのある人ってどのくらいいる?」ってな質問をすると、80%以上の手が上がります。採用もどんどん変わってきていますね。思ったよりも高い数値です。

先日の面接から。
すごく素敵な留学&ワーホリ経験をしている学生なのに、エントリーシートには一切、その記述がないので、素朴な質問をしました。「なんでこんなに素敵な経験をできているのにエントリーシートには書かないの」。返ってきた答えはシンプルです。「いろんな就活セミナーに出たら、どのセミナーでも『世の中、留学経験ばかり。留学経験をエントリーシートに書くのはかえってマイナス』と教えられたので書けなくなった」との答え。確かに親のお金で買っただけの留学経験もあるけど、この子のは違うのになあと、やるせなさにかられます。

もう1つ先日の面接から。
コンビニ業界にも興味を持っている地方都市の学生。家の近くに大手チェーンのA社とB社の店があるそうです。A店のオーナーは同級生のお父さん、B店のオーナーも子供の頃から知っているおじさんだそうです。なるほど、地方都市だとこういうことがあるんだなぁと興味深く聞いていたら、スーツ姿でコンビニによるとオーナーと自然に就職活動の話になり、コンビニ業界も考えていると素朴に彼は答えます。そうすると、A社のオーナーは「絶対にやめときな、うちに来る社員はかなり優秀な奴だけど、疲れ果てていて、ちっとも楽しそうに仕事はしてないよ」、B社のオーナーは「うちにくる社員には本当に感謝している。ホントにいいやつだよ。いい仕事だと思うよ」。それだけで決めていいのかという気はするのですが、彼はB社では最終面接まで進んでおり、A社は面接の途中で自ら受けるのを止めていました。

折原商店
※ちょっとお昼に立ち寄りました。お昼はすいていてよいです。
【2015/06/14 14:37】 | キャリア~学生・就職・採用 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
目には見えない部分っていうのが ものすごく大切
「研修というのはノウハウでは 通用しない部分っていうのがあります。
 様々な予想外 想定外のことがある。
 そういったときに 一番大切なのは 自分の腹をくくってその場を絶対成立させるんだという
 絶対にこうしたいんだという強い思いを持つことなんじゃないかなと思います 

 思いですとか 覚悟というのは 目には見えません 
 ところがこの目には見えない部分っていうのが ものすごく大切だと思うんですね。」

ここんとこ、毎週土曜日は研修続きで、かつ新規物の設計も続いているので、かなり沁みる言葉です。

これ、音楽座ミュージカルのたまさん(藤田将範さん)の言葉です。
遅ればせながら、「インタラクティブ・ティーチング」東大MOOCを第2期で受講を始めてみました。
初回は「アクティブ・ラーニング」。
毎回、この中でスキル・セッションなるコースがあり、それをたまさん達が担当されます。
初回の今週はフレームについてふれただけでしたので、次回からが楽しみです。
2週目以降を受講するよい動機づけになりました。はたして、最後まで続けられるかな…。

音楽座ミュージカルの皆様を招いた経営学習研究所(Mall)のワークショップ、
「演劇の要素を自社研修に取り込む、果たしてあなたはどう企画をしますか?!」
おかげさまで満員御礼です。
さきほど、たまさんと電話で打合せをしましたが、これから細かい内容を詰めて行きます。お愉しみに。

最新作「ラブレター」の東京公演は終わりましたが、まだ月末のホームタウン町田公演は
若干のチケットがあるみたいです。私は日曜日の会に行く予定です。
終了後に町田呑みも予定していますので、ご興味のある方、どうぞ。

一度、音楽座ミュージカルのけいこ場にお邪魔したのですが、
あの稽古をすべてのシーンに対して真剣にやり続けるのかと思うと
身震いがするくらいでした。

で、冒頭の言葉に戻りますが、「強い思い」を持つためにも、「腹をくくる」ためにも
出たとこ勝負ではなく、徹底的に勉強して、徹底的に考え抜いて、徹底的に準備してというプロセスが必要なのです。
だから、もっともっと勉強しなければ、吸収しなければなりません。最近はそれを少々さぼっています。

そして、それでも最後の最後は「腹をくくってその場を絶対成立させるんだ」という強い思いですね。

DSC_3827.jpg







【2015/06/13 21:15】 | HRM全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
学びの2つのスタイルと、マネジメントの3大意識
ぜんぜん別のところで聞いた、ぜんぜん違う2つのお話。
いずれも、以前にも聴いたことはあったけど、
聴くタイミング的に、結構、沁みました。
そう、タイミングは大切。
喉が渇いていない人に水を差し伸べても喜ばないですからね。

学びには2つのスタイルがある
   ~を学ぶ  対象物そのものを学ぶこと
   ~に学ぶ  他者や経験などから学ぶこと
前者を期待している人に、後者のタイプのワークショップをやっても、なかなか沁みないですね。
前者も後者も様々なツール、技法が出て多様化してます。学びを伝える側こそ、学びが必要です。

マネジメントの3大意識
   問題意識
   危機意識
   当事者意識
よく言われる話ではあります。ほんとはマネジメントだけでなく、メンバーにも必要ですし
これを皆が持っているチームは強いです。
難しいのは、持っていない人は、持っていないことを自覚していないことです。
そして、押し付けでもってもらうことができないことです。

あと、本と気をつけないといけないことは、言ってる自分がちゃんといつも持てているかです。
持っているつもりでも、持てていないのがこの3つの意識です。特にあとの2つかな。

DSC_3068.jpg
※昨日、SF映画の話を書いたので………。
【2015/06/07 23:12】 | マネジメント・リーダーシップ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
小説で読みたい 名作のSF映画
今日の日経プラスワン。トップの企画は「小説で読みたい 名作のSF映画」でダントツのトップにノミネートされたのが、フィリップ・K・ディックの「ブレードランナー」。原作は「アンドロイドは電気羊の夢をみるか?」。原作と映画、どっちも大好きですが、それぞれテイストがかなり違います。

「ブレードランナー」はSF映画の転換点になった映画のようにも感じます。
未来は明るいものでも、宇宙に行けるものでもないし、正義が勝つわけでもないという意味で。

ディックの映画化作品をネットで拾ってみました。
ほとんどもともとのタイトルで映画化されていないのと、短編が映画化されているケースが多いが特徴でしょうか。

ブレードランナー(1982年)『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』
トータル・リコール(1990年)『追憶売ります」
バルジョーでいこう!(1992年)『戦争が終わり、世界の終わりが始まった』
スクリーマーズ(1995年)『変種第二号』
クローン(2001年)『にせもの』
マイノリティ・リポート(2002年)『少数報告」
ペイチェック 消された記憶(2003年)「『報酬」
スキャナー・ダークリー(2006年)『暗闇のスキャナー』
NEXT -ネクスト-(2007年)『ゴールデン・マン』
アジャストメント(2011年)『調整班』
トータル・リコール(2012年)『追憶売ります』

で、今回のランキング。ちなみに2位以下はこんな感じです。
2位「2001年宇宙の旅」、3位「惑星ソラリス」、4位「宇宙戦争」、5位「スターシップ・トゥルーパーズ」、6位「遊星からの物体X」、7位「ストーカー」、8位「スローターハウス5」、9位「猿の惑星」、10位「プリデスティネーション」。
最近のものが上位にいるほかは、そこそこマニアックですかね。

ハヤカワのディック作品の表紙が皆、下劣なデザインに変わってしまいましたが、以前の表紙がとっても好きです。だいぶぼろくなったけど、この「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」は大切です。「ユービック」とか「火星のタイムスリップ」とか「パーマ・エルドリッチの3つの聖痕」なんかの表紙絵も最高ですよね。

無題
【2015/06/06 21:11】 | 書籍紹介 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |