昨日は、経営学習研究所sMALLラボ 「新入社員研修 ちょっと早い前夜祭」による日曜日夕方の本気のリフレクション呑み会!」なるイベントを開催しました。
経営学習研究所(Mall)のイベントでは、いつもアルコールも出て、愉しい雰囲気の中で学んでいただけるように仕掛けていますが、そこで語り合った人達が集まって、ただの吞み会やってみるのって面白そうだなとかねてから思っていた奴をちょっとやってみました。 3月1日には、経営学習研究所sMALLラボ 「新入社員研修 ちょっと早い前夜祭」という新入社員研修をテーマにしたイベントを開催したのですが、今回はそこへの参加者に直接メールで開催告知をしました。ですので、経営学習研究所のサイトなどでは一切オープンになっていない企画です。ちょうど、たいていの企業では新入社員研修も終り、リフレクションにはいいタイミングかなと思いました。 3月1日に参加してくれたときには、まだ学生であった、そして昨日は新社会人になっていた2人の参加者も来てくれ、各々乾杯の挨拶と〆の挨拶をやってくれました。乾杯の藤江さんは、なんと金曜日に研修が終わったばかりで、ちょうど今日から配属というタイミングの良さです。 基本、吞み会なのでこった企画はないのですが、3月1日に事例発表をしてくれた9社のうち、半分ほどの方が来てくれ、その後の話をしてくださりました。そして3月1日には発表を控えていた1社が渾身の発表を。またまたせっかくなので、参加者全員に一言ずつ話もいただきました。 思いのある方ばかりの集まりでしたので、全体的に一体感のある場に自然になったかと思います。そして、思いのある皆さんと会うといつも思うのは、皆さん、自分だけのことを考えていない、自社だけよければと考えていない、どこか目線の先に日本がとか世界がとかいう気持ちがあるということです。 この手のアフターフォロー企画、またやりたいと思いますので、今後の企画への参加者の皆様、愉しみにしていてください。 ※写真は、3月1日のものです。 ![]() ![]() ![]() |
「研修というのはノウハウでは 通用しない部分っていうのがあります。
様々な予想外 想定外のことがある。 そういったときに 一番大切なのは 自分の腹をくくってその場を絶対成立させるんだという 絶対にこうしたいんだという強い思いを持つことなんじゃないかなと思います 思いですとか 覚悟というのは 目には見えません ところがこの目には見えない部分っていうのが ものすごく大切だと思うんですね。」 ここんとこ、毎週土曜日は研修続きで、かつ新規物の設計も続いているので、かなり沁みる言葉です。 これ、音楽座ミュージカルのたまさん(藤田将範さん)の言葉です。 遅ればせながら、「インタラクティブ・ティーチング」東大MOOCを第2期で受講を始めてみました。 初回は「アクティブ・ラーニング」。 毎回、この中でスキル・セッションなるコースがあり、それをたまさん達が担当されます。 初回の今週はフレームについてふれただけでしたので、次回からが楽しみです。 2週目以降を受講するよい動機づけになりました。はたして、最後まで続けられるかな…。 音楽座ミュージカルの皆様を招いた経営学習研究所(Mall)のワークショップ、 「演劇の要素を自社研修に取り込む、果たしてあなたはどう企画をしますか?!」 おかげさまで満員御礼です。 さきほど、たまさんと電話で打合せをしましたが、これから細かい内容を詰めて行きます。お愉しみに。 最新作「ラブレター」の東京公演は終わりましたが、まだ月末のホームタウン町田公演は 若干のチケットがあるみたいです。私は日曜日の会に行く予定です。 終了後に町田呑みも予定していますので、ご興味のある方、どうぞ。 一度、音楽座ミュージカルのけいこ場にお邪魔したのですが、 あの稽古をすべてのシーンに対して真剣にやり続けるのかと思うと 身震いがするくらいでした。 で、冒頭の言葉に戻りますが、「強い思い」を持つためにも、「腹をくくる」ためにも 出たとこ勝負ではなく、徹底的に勉強して、徹底的に考え抜いて、徹底的に準備してというプロセスが必要なのです。 だから、もっともっと勉強しなければ、吸収しなければなりません。最近はそれを少々さぼっています。 そして、それでも最後の最後は「腹をくくってその場を絶対成立させるんだ」という強い思いですね。 ![]() |
| ホーム |
|