土曜日の多様性キャリア研究所の企画、82歳になる木村周先生をお迎えしての半日なのですが、なかなかいろいろと学びのある場でした。ここのところ企業人ばかりとの付き合いが結果的に多くなってしまっているなぁとあらためて感じもしました。
キャリアコンサルタント資格の国家資格化が決まりましたが、そんな今、木村先生は「今後のキャリアコンサルタントに求められるもの」を語ってくださりました。 私なりにいくつかに整理してみます。 ①.これからのキャリアコンサルタントは、個人の支援だけではなく、「環境」を変える力を持たなければならない。 私たちは、GCDFにしてもCDAにしても、個によりそうことをまずは学びました。そして、傾聴のスキルとマインドを学びました。これらが大切なのは不変ですが、それと同時に、その個人を囲む、家族・組織・社会等が個人のキャリア形成にどう関わるのかを考え、「環境に介入」することも私たちに課せられた重要な役割なのだということです。企業人事にいる立場としては、これは実にしっくりとくる話であり、これなくして支援はないと思いますが、立ち位置によってはなかなか容易ではないことかと思います。また、キャリアコンサルんタントが学ぶべき領域もまた大きく拡大されてくることかと思います。 ②.これからのキャリアコンサルタントは、その知識とスキルにおいて、厚さと拡がりをもたなければならない。 キャリアコンサルタントには実に広範囲な学問分野に渡る知識が求められます。また、私たちが必要とする基本的なスキル・知識である、受容的態度、共感的理解といったカウンセリングの知識・スキルにとどまらず、キャリアガイダンスを成し遂げられる知識・スキルがますます必要になります。さらには、個々人が求められる役割、足を踏み入れている領域をよく認識した上で、自分の知識とスキルの双方について、厚みをもたせていく責任があり、また同時に拡がりも意識していく必要があるといいます。そのためにも、自分自身がどこに重点を置き、どんな知識とスキルをもって対応するのかを真摯に考える必要が出てきます。 ③.企業内におけるキャリアコンサルティングを進めていかなければならない。 現在のキャリアコンサルタントの活動分野のうち、企業内は20%に過ぎないといいます。ましてや、中堅規模以下の企業においては、皆無に近い実態があります。社長と従業員の距離が近い中堅企業にこそ、キャリアコンサルティングが浸透する余地があり、「キャリアコンサルティングの原点は中小企業と地域にこそある」と木村先生は語ります。キャリアコンサルタントの基本は、「働く人の予防・衛生に関与し、異常傾向や問題を持つ人でさえもその正常性に注目し、その個人が複雑な世界で遭遇する事態に効果的に対処し、自分の道を見いだしていく」ことを支援することだという立場に立てば、その支援領域は多岐にわたり、キャリアコンサルタント1人の手腕ですべてに対処するには限界があり、健全なネットワークの構築が必要になってきます。 なかなか文面ではうまく伝えられないのですが、まさにキャリアバトンではないですが、想いを私達、あとに続くものに伝えようという気持ちが言葉のはしはしから伝わってきました。 今回の半日の中で、②の厚さと拡がりについて、それぞれ自分を考える時間があったのですが、これはとても貴重な15分間でした。 ![]() |
さて、10月もあとわずかになりました。
まだ、逡巡している皆様、11月15日のお好み焼き検定が近づいています。 普通の読解力を持つ方でしたら、申し込み後にデータで取得できる「要点集」を1週間ほど学んでいただければ、初級のホルダーにはほぼ間違いなくなれるはずです。あとは、チャレンジしようとする意志だけです。 もう、迷っている時期ではありません。すぐに、申込サイトに行きましょう。 受講料は3240円、消費税込みです。消費税が10%になったら、3300円に値上げせざるをえません。扱うのが食品ではありますが、検定にまで軽減税制をかけろとはさすがに公明党も主張してくれませんから、消費税値上げ前がチャンスです。 過去問が気になる方、特別にこちらで少し公開しています。 例年のようにお土産がつきます。帰りにキャベツと豚バラとかつお節買えば、ブタ玉がその夜につくれます(お好みによって天かすと、青のりと、紅ショウガもお買い求めください。卵は家にありますよね。)。粉ものと水ものばかりで、ちょっと思いですが、ホッピーもつきます(下記はイメージ写真ですので、持ち帰りの都合上、もう少しアイテムは絞ります)。 ![]() 合格者には、こんなかっこいい合格証が発行されます。上級検定合格者はさらにかっこいい黒の合格証です。 ![]() そして、合格証の裏には、「お好み焼き憲章10ヵ条」が記載されています。友だちや同僚、彼氏彼女と一緒にお好み焼き屋にいったときに、ごの合格証をスマートに取りだし、裏の10ヵ条をさも詳しげに語ることができれば、あなたの株は急騰すること間違いなしです。 ![]() そして、上級検定合格者には特典として、佐竹会長によるお好み焼き実践実技教室と、おこば(お好み焼きパーティ)へのご招待があります。 仕込みからふくめて実践的な講習会で、ご家庭のホットプレートでも、自分焼きスタイルのお好み焼き屋さんでも、上手にお好み焼きが焼け、あたなはきっとヒーローになることができます。 ![]() そして、自分で焼いた美味しいお好み焼きを食べながら、3冷ホッピーのジョッキを交わします。前回は、カレラさんの美味しいホッピーの作り方教室もつきました。 ![]() こんな検定、他にはありません。大学のゼミ単位で受検されるケースも出てきています。 食はうんちんです。人間は、脳でも食べ物を味わえる唯一の生物です。うんちんを知り、語ることができることにより、食生活と食文化は飛躍的に充実します。美味しいものがますます美味しく感じます。 11月15日は是非、お好み焼き検定へ。 そして、逡巡せずに、躊躇せずに、申込サイトからお申し込みを。にっぽんお好み焼き協会の理事・事務局一同、当日に皆様にお逢いできますことを愉しみにしています。 |
今日は午後から、学びの場に。
小島貴子先生が立ち上げた「多様性キャリア研究所」による「キャリア・バトン」に参加しました。 キャリアという言葉自体が多様性を内在している存在であることは、100も承知の上で、「多様性キャリア研究所」と名付けるあたりに想いが伝わってきます。そして、伝えたいバトン、伝えてほしいバトン。 本日はメイン・スピーカーは、木村周先生。御年82歳になられるそうです。でも、若い。それは肉体的にとか、元気ですねとかいう意味ではなく、生き方としてとてもお若く感じられました。小島先生と木村先生の出会い話も素敵です。私は、木村先生のお話を伺うのは初めてであり、これまで半端な先入観を抱いていたのですが、初対面ですっかりその魅力を理解できました。 多様性キャリア研究所のコピーにもなっている木村周先生の言葉、 どこでも、いつでも、誰でもが学べ やり直しのできる社会の実現 というのは、自分自身の思いとまったく同じです。大人げなく、お願いしてこの言葉をサイン本に書いていただいてしまいました。 ここのところ、キャリアコンサルタント(国家資格にもなるので、もうこの言葉を使いましょう)としての自分を考える時間をとれなかったのですが、今日は15分間、これと対峙する個人作業がありました。とても貴重な時間でした。そして、普段はなかなか合わない皆さんとも会い、語り、呑むことができました。ちょっと初心に戻った感じです。 本日の学びは、また日をあらためてしたためます。 ![]() ※科学特捜隊の本部のような大学、ここで学びました。 |
ダイバーシティ推進の施策には、3つの視点かあるというお話を聞きました。
わかりやすい区分です。 ①.ケア施策 ……マイノリティや制約のある人への配慮の施策。最初はまずここですね。でもこれで、終りと思っちゃ駄目ですね。 ②.フェア施策 ……マイノリティや制約のある人の特性を加味した上で、機会を均等に与える施策。 女性活躍法案などで求められるのは、このレベルまでいたりますね。 ③.アップ施策 ……多様性を強みに変える組織能力自体の向上のための施策。いったい何をやればという悩ましいところです。 女性活躍法案の事業主行動指針のパブリックコメントが出てましたが、意味のある行動指針をつくりたいですね。結果として、企業の競争力を高めるためにプラスになるものを作りたいですね。 ![]() ※はるばる小田原です。駅からも歩きますよ。 |
独立して株式会社コンサルティングZEROを立ち上げられた松本さんのメルマガが好きです。
今日のメルマガでは、こんなお話がありました。 管理職研修を何年も続けている中で、自分の気持ちの本音を語れない管理職にしばしば出会うというのです。 気持ち、思い、感情を問われても、答えに窮する人が多いというのです。 ちょっと引用してみます。 ******************************************************* 私の考えでは、 思考はハンドル、感情はエンジン。 思考は「正しさ」を導くために必要ですが、 馬力がないのが欠点。 自分で半期の目標を掲げたとする。 そこには「正しさ」はあるが「感情」が伴っていない。 そのため未達が続きます。 未達どころか、アクションすら起こさない人も…。 リーダーの役割を演じる上で、自分の感情をどこかに置いてきた。 捨てることを繰り返すうちに、自分の気持ち・感情にさえ、 気づけなくなっているような気がします。 他人の気持ち・感情に気づくには、まずは 自分の気持ち・感情に気づくことから。 他人の気持ちを動かす対話スキルばかりに目が行きがちです。 自分の気持ちに気づけない人が果たしてそれができるか。 自分の感情・気持ちとも対話をしてあげてください。 あなたが対話をしないと、誰も話し相手がいません。 きっとグレてしまい、存在すら消してしまうでしょう。 ******************************************************* 確かに「感情」は、エンジンになります。 「思い」といいかえてもいいでしょう。 これが健全に育たないと、よい仕事をできる人にはなれません。 そして、「思考」だけで動いていると、疲れます。 ときに「感情」のわかない仕事をやらないといけないこともあります。 でも、もっと「感情」のわく仕事をやる時間を確保したいという「思い」が そんな「感情」のわかない仕事を早くこなす動力源になります。 「感情」をどう抱くようにするか、「感情」にどう気づくようにするか、 これはアクティブな組織をつくるために、必要なことですね。 ![]() ※今日も飲んだ。 |
絶賛、申込受付中の「お好み焼き検定」ですが、どんなものだか知りたいというお声にこたえて、過去問を数問だけ、限定公開します。
いずれも、申込をするとネットからダウンロードできる検定テキストである「要点集」をチェックすれば回答できます。是非、チャレンジしてください。 【例 歴史に関する問題】 問: お好み焼きのルーツと呼ばれる「麩の焼き」について、間違っているものはどれでしょうか? ① お菓子のようなもの ② 千利休が茶会で出した ③ 江戸時代のもの ④ 味噌や醤油を塗る 【例 マーケットに関する問題】 問: 日本で一番人口あたりのお好み焼きの多い都道府県はどこでしょうか? ① 広島県 ② 岡山県 ③ 徳島県 ④ 愛知県 【例 作り方に関する問題】 問: 切ったキャベツの処理で間違っているのはどれでしょうか? ① 乾燥させない ② 冷蔵庫で保管する ③ 水で洗う ④ 濡れぞうきんをかけて保存する 【例 材料に関する問題】 問: お好み焼きにかける削り節は茶色と白色がありますが、その違いは何でしょうか? ① 血合いの有無 ② 水揚げした場所 ③ 魚の種類 ④ 加工してからの年数 【例 地域性の問題】 問: お好み焼きの中に沢庵を入れて薄く焼く「遠州焼き」は、どの地区のB級グルメでしょうか ① 福岡県大牟田市 ② 東京都練馬区 ③ 和歌山県海南市 ④ 静岡県浜松市 いかがでしょうか。チャレンジしてみたくなりますね。このブログでもご案内していますが、お申し込みはこちらまで。 ![]() ※上級検定合格者の皆様は、お好み焼き実技研修会&オコパ(お好み焼きパーティ)にご紹介しています。前回は協賛いただいているホッピー様が美味しい3冷ホッピーを提供いただきました。佐竹会長もたくさんホッピーを呑み続けました。 |
企業研修への取り組みで何度かご紹介してきた「音楽座ミュージカル」さんについてです。
詳細はサイトからほぼ全文を引用しましたので、ご確認いただければと思いますが、「東日本大震災被災地の小中学生とご家族にミュージカルを届けたい―音楽座ミュージカル」として、クラウドファンディングを展開されています。 この秋に、3.11の被災地である気仙沼市立鹿折中学校と南三陸町立戸倉小学校で、小中学生とご家族を無料ご招待する音楽座ミュージカル・ラボシアター「リトルプリンスⅡ」を上演するためのクラウドファンディングです。ご興味があれば、是非、ご協力ください。 ***************************************************************** 星の王子さまを元にしたミュージカル「リトルプリンスⅡ」を 気仙沼市の鹿折中学校と南三陸町の戸倉小学校で無料上演したい! はじめまして、音楽座ミュージカルです。私たちは1988年よりオリジナルミュージカルを創作・上演してきました。2011年の東日本大震災後、最初に公演したのが「リトルプリンス」でした。このミュージカルはサン=テグジュペリ著『星の王子さま』を原作に創作したものです。 東京公演では広く義捐金を募るとともに、家を失い避難してきた被災者の方を公演に無料ご招待いたしました。ご観劇いただいた皆様からは「明日への希望が見えた」「作品を通して勇気を得られた」などのお声をいただいたものの、当時、被災地に赴いての公演はできませんでした。 そこで今年の10月26日・27日の2日間、震災で被災した気仙沼市立鹿折中学校と南三陸町立戸倉小学校の2校で、生徒とご家族、周辺地域にお住まいの方を対象に「リトルプリンスⅡ」の無料上演を実施することにしました。 企業やパートナーの皆様に呼びかけ、無料上演まであと少しのところまで来たもののキャストとスタッフの交通費、宿泊費が不足しています。どうか応援をお願いします。 震災で大きな被害にあった 気仙沼と南三陸での無料上演実現へ 2011年3月11日、卒業式を翌日に控えていた気仙沼市立鹿折中学校では紅白幕が張られたままの体育館が避難所となりました。一方、南三陸町立戸倉小学校は、校舎だけでなく当時建てたばかりの体育館も津波で崩壊してしまい、今年になってやっと新校舎が完成しました。 両校は地域における被災と復興の象徴でもあります。今回はこのような背景を持つ両校でミュージカル「リトルプリンスⅡ」の無料上演を行うことになりました。 舞台と客席の仕切りを取り払い、物語に入り込めるように 「リトルプリンスⅡ」は、物語の誕生から70年以上の時を経た今も人々を惹きつけてやまない永遠のベストセラー『星の王子さま』を原作に創作したオリジナルミュージカルです。 星の王子さまは砂漠に不時着した飛行士が、小さな星から来たという少年と出会い、自然の猛威に直面する中で再び生きる意味を見いだしていく物語です。作品は子どもから大人まで年齢に関係なく感動していただける内容となっています。 さらに今回は舞台と客席の仕切りを取り払い、共通の空間でミュージカルを演じます。観る人も物語に入り込んで作品の世界を体感し、実際に触れ合い、ともに作品を創りあげていきます。 震災直後、被災地域出身のメンバーは夢を追うことに迷っていました。 そんなとき勇気づけてくれたのが、この「リトルプリンス」でした 震災当時、音楽座ミュージカルのメンバーの一人である飯田良太の実家は宮城県の海沿いの町にありました。家が高台にあったので家族は無事だったものの、しばらくの間ライフラインは停止。海岸沿いや、被害の大きかった地域に住んでいた友人やそのご家族の中には津波で流された方もいました。 彼がカンパニーに入団したのは震災直後だったこともあり、この現状で自分の夢を追うことは正しい選択かずっと迷っていたといいます。そのとき上演していたのが「リトルプリンス2011」でした。 心のケアを目指し、復興への希望を届けるミュージカルを! 彼はこの作品に関わったことにより、言葉では表せない「何か」を感じ、そのときの迷いが希望へと変わったと語っています。それ以来、彼は自身が感じた想いを東北の方に伝え、復興への希望を届けたいという思いで毎日を過ごしてきました。 東日本大震災から4年半が過ぎた今でも、復興への道のりもまだまだ先の見えない状況です。しかし、そんな中でも被災地では日々の暮らしが少しずつ戻り始めており、この時期だからこそ、将来を担う小中学生たちへの心のケアとして、「生きる勇気と希望」が湧くミュージカルをお届けしたいと思います。どうか応援をお願いします。 ***************************************************************** ご関心のある方は、是非、コチラのページを。 ![]() ※経営学習研究所のワークショップから、「リトルプリンス」の1シーンをイメージして。 |
昨日の「お水でいいです」批判のようなブログ、続きがありました。
新世界ジャジャン横丁で行列の絶えない串カツ屋「八重勝」でも、つい先日、「お水でいいです」攻撃に遭遇しました。 TDLの人気アトラクションなみの行列の店で、しかもいい年したカップルです。 このお2人、私の次にお店に入り、私の左側に並んで座ったのですが、オーダーはすべて女性が出します。 2人とも30代半ば過ぎかなぁ。そして、いきなり「お水でいいです」のオーダーです。 ひょっとしたら、お金があまりないのだけれども、記念の日に思い出のお店で串カツを食べたいといった哀しくもいじらしいストーリーがあるのかななどと思っていると、次のオーダーは「海老」です。この店の「海老」は、串カツ屋としては許し難いプライシングで450円もするんですよ。そのお金で生ビール呑めます。そして、さらに次のオーダーがなんと「牡蠣」。なんとこれは400円です。お金は十分にあるじゃないですか。 さらに彼女は、串カツの大人買いを続けます。爆買状態です。そして、お水のおかわりまでします。お酒を呑めないのならコーラでもサイダーでも頼もうよ、と思うのですがお店の人は、こういうお客が多いのか、嫌な顔はされずにお水を注ぎます。でも、わたしは大人げなくちょっと隣でいらつきます。といいつつ、爆買いのおとなりが食べている海老と牡蠣があまりに美味しそうなので、ついつい私もオーダーします。こっちも大人買いです。この機会をいただけたのには感謝ですが、やはり許せません。そして、さらにはほぼ食べ終わっても、だらだらとしゃべってカウンターを2席占拠し続けます。並び客が外から窓に顔をつけてゾンビのように「まだかよ」と目線を送っているにも関わらず…。 これに対して、私の右隣の親子4人連れは実に粋でした。 子どもはまだ2人とも小学校に上がる前の年です。正直いって並んでいるときに見て、こんなちっちゃいこ連れて来てまったくもう、と思ったのですが、いやいや素敵。 子どもにはまずサイダーをさわやかにオーダーします。身体にいいのかどうかは知りませんが。 そして、両親は生ビールです。さらには手際よく、串カツを頼み、手際良く子どもに食べさせ、手際良く自分も呑み物をおかわりして、流れるようなタイミングでお父さんがすかさずお勘定を頼みます。奥様と下の子どもがまだ食べ終わっていないのに、待っている人が大勢いるから先に2人で出てるねといって、上の子どもを連れて外にでます。数分後、奥様と下の子どももそれに続きます。あの小さな子供をつれてあの滞在時間でさわやかに店を出るなんて、本当に粋です。子どもも騒がすに串カツをほおばっていました。 そして、その家族が店を出たとき。まだ左の2人はだらだらとやっていました。 ![]() |
「第7回お好み焼き検定」の申し込みを開始いたしまた。あらためてこちらでも告知をいたします。詳細は下記をご確認ください。
今回は初級と、上級があります。上級は初級合格者のみに受験資格があり、2年に1度しか実施されません。今回もお土産満載です。私は東京会場にて終日働いています。知り合いで受験いただける場合は、事前に受験時間をお教えいただけますと、ご挨拶に漏れが亡くなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 1.主催 にっぽんお好み焼き協会 2.試験日程 2015年11月15日(日) ※お好きな会時間帯をお選びください。 ◇東京会場(日清製粉 神田錦町本社) 【初級】 (1) 9:30~10:30 (2) 11:30~12:30 (3) 14:30~15:30 【上級】 (1) 10:00~11:00 (2) 14:30~15:30 ◇大阪会場(日清製粉 大阪営業部) 【初級】 (1) 9:30~10:30 (2) 14:00~15:00 【上級】 (1) 11:30~12:30 3.検定料(税込) 初級 3,240円(税込) 上級 5,400円(税込) 4.実施会場 ・東京会場: 日清製粉グループ神田錦町本社ビル ・大阪会場: 日清製粉大阪営業部(新大阪トラストタワー) 5.受験資格 お好み焼きが好きな方ならどなたでも受験可能です。 ※ただし、「上級」はお好み焼き検定初級合格者の方に限ります。 6.出題範囲 ・初級:主に要点集より出題。 ・上級:主に要点集より出題。また、下記ページの動画からも出題があります。 ブルドックソースHP 【おこナビ お好み焼をつくる!動画】 7.要点集について お申し込み時に登録されたアドレスに宛てて、ダウンロードURLを記載したメールをお送りいたします。 (2015年10月中旬過ぎに送付開始予定。) ご利用のメールソフトによっては「迷惑メール」と判定される場合があります。 「kentei-uketsuke.com」及び「nippan.co.jp」からのメールを許可するように設定の変更をお願いします。 8.申し込み方法 ① インターネットからのお申し込み 受験料の決済方法はクレジットカード決済、もしくはコンビニ決済をお選びいただけます。 コチラのエントリーサイトから申込ください。 ②コンビニ決済 コチラをご確認ください ③クレジットカードからの申込 コチラをご確認ください。 9.出題形式 初級:マークシート50問(4者択一形式) 上級:マークシート(4者択一形式) + 記述式 10.合格ライン 初級: 100点満点中60点以上で合格 上級: 100点満点中80点以上で合格 11.申込締切日 2015年11月4日(水) 12.受験票メール発送予定日 2015年11月11日(水)にメールにて送付いたします ![]() ※去年のお土産群です。去年はちょっと頑張ってオリジナルホッピーまで作りました。 |
さる、9月29日に「企業から大学に何を語るか~採用研究会」というワークショップ(?)の3回目です。
3つ目、そして最後でもあるダイアローグは、企業から大学に伝えたいことです。ちょっと日がたってしまったので、記憶がおぼろげなのですが、当日のアウトプット(A4の用紙)をたよりに当日の意見をちょっと記録に残しておきたいと思います。今回の企画の肝の部分になります。 ****************************************************** 痛い目にあわせてください バイト、インターンシップ~社会の厳しさを感じる場を多く経験させてください 失敗の先に反省があり、素直さが得られるものです 痛い目に会うと他人の気持ちがわかってきます 学生が痛い目に会うのを大学は邪魔しないでください 学外に出る機会が多いほど痛い目にもあえるはずです でも本当はゼミでもちゃんとやればできることです プラスもマイナスも評価してあげてください 具体的なフィードバックをしてあげてください それぞれの学問の社会における位置づけ・意味を伝えてください 学ぶことに意味がある実感をもたせてください 学問が世の中の役に立つことを伝えてください 学びの習慣化を促進させてください 学校は教育機関です 学ぶことの意味を知り、面白みを感じさせてあげてください シチズンシップを伝えてください 働きたいなぁと思う人を育ててください 道徳によって素直さを体得できることもあります 広い世界を見せてあげてください 1人ひとり先生の英知を学生にぶつけてあげてください 海外留学も増えていますが、行くだけになっていませんか 実は私たちが大学にいいたいことなんてありません すべては本人次第です その学生のことを一番わかっているのは先生のはずです ****************************************************** さて、皆さんが「伝えたいこと」は何でしょうか。 改めて感じるのですが、大学を1つの存在として語るのは難しいです。また、もはやそれには意味がないのかもしれません。いろいろな大学があり、いろいろな教育方針があり、いろいろな学生がいて、いろいろな先生たちがいます。そして、1つ1つの違いはますます拡大しつつあります。 で、その日の社会人達は、22時になろうとする時間であったにも関わらず、有楽町のガード下に繰り出しました。 ![]() |
昨日書きました9月29日のワークショップ(?)「企業から大学に何を語るか~採用研究会」について、続きを今日も記録に残しておきます。
昨日、紹介した自己紹介に引き続いて、3つのダイアローグをグループメンバーを変えながら行いました。最初のダイアローグのお題は、ウォーミングアップがてら「私たちはなぜ新卒採用をしているのか」。そして2つ目は、とってもベタなテーマなのですが「私たちはどんな学生が欲しいのか」。一般的な「採用したい人材像」に出てくるような「××力のある人」とかいったフレーズはもちろん出てきません。 ちょっと日がたってしまったので、記憶があいまいですが、当日のアウトプット(A4の白紙を各グループに3枚配布し、各グループの「こんな人」というのを3つに絞っていただきました)をみながら、整理してみます。 ********************************************************************* 勉強している人 自分のために勉強ができている人 人から与えられた勉強だけをしているようではだめ 親からの期待、就活への備えというのも寂しい ちゃんと勉強すると、何かを乗り越える経験もできるもの 話せる人 自分から自分の言葉で発信できることが大切 失敗したことのある人 それ自体が経験値になる 続けることのできる人 続けることさえできれば、いつか乗り越えることができる 大学できちんと学び続けられているかどうかは大切 社会に出ても学び続けられるかどうかも大切 可愛げのある人 可愛げの原点は素直さかもしれない 素直な人 何でも受け入れる人と素直な人は違う マニュアル的に動く人も違う 何でもうなずいてしまうような人も違う でも、受け入れることができる力は大切 ただの生意気は駄目だけど、ただの素直も駄目 素直なだけではだめ、「素直 × 何か」があるのが大切、そこに化学反応が起こる 働きたいという気持ちのある人 社会貢献がしたいというのではない人 自分の満足のための社会貢献はいらない、自己目的化した社会貢献もいらない お金のためといわれるとそれもちょっと違う感じがする プライドが高いのは難しいが、プロ意識はともて大切 ********************************************************************* 一番、意見が集まったのは「素直」でしたが、この言葉、誤解されやすい言葉です。 何でもいうことを聞くようなタイプの人をいっているわけではありません。 そこで出たのが、「素直 × 何か」というフレーズ。素直というベースに、自分なりの何かを掛け合わせて、それをパワーにできる人が、ここでいう素直な人という感じだったように思います。 もう1日、続きます。 ![]() |