fc2ブログ
勉強会の5つの構成要素  ~HR-Mall-Place 003
さて、HR-Mall-Placeのキックオフを前に、勉強会について考えるシリーズを続けています。今日は勉強会の構成要素についての整理です。ざくっと考えると、少なくとも次の5つを意識する必要があるでしょうか。

① 仲間(開催する仲間、参加してくれる仲間、ターゲット層)
② 場所(できるだけ安く、無料が最高)
③ コンテンツ
④ 学び方(進め方、やり方)
⑤ テイスト、場づくり(フードや参加料金などの話も細かくは入ってきます)

もっとかっこいい言葉で整理したいところですが、べたですみません。
だいたい勉強会をやろう!と思ったときには、この5つを決める必要があります。普通のスタートは③か①ですかね。〇〇について学びたいので、勉強会をやりたいというのが、③ですね。せっかくこの仲間で仲良くなったんだから、これで終わりにしないでこれからも勉強会でもやらない?というのが、①のパターンです。今回のHR-Mall-Place は、まあ①スタートといえますが、初回のキックオフで、それぞれが求める③をきちんと語り合いたいなぁと思います。

では、過去に私がMallでやった企画の中から、「酒場学習論」をとりあげて、前述の①~⑤と結び付けてみましょう。
この企画は実は、①~⑤のどれでもない、「タイトル」から始まっています。最初にタイトルができたのです。
中原先生の本当にまじで素晴らしい名著「職場学習論」を読了して、なるほどなぁと思いつつ、自分は職場と同じくらい酒場で学んできたなあと感じ、「職場学習論」の裏として「酒場学習論」という概念を打ち出したいと、それこそ読了後30分くらいで思いました。
そうすると、妄想はどんどん拡大します。次に考える必要があるのがコンテンツです。酒場といえば、当時、お知り合いになれた「古典酒場」の編集長である倉嶋紀和子さんが思い浮かびました。倉嶋さんが何かのインタビューで答えていた倉嶋さんの今日までのストーリー、これをちゃんとキャリア論の立場からとらえられないかと。いい、話なんです。さらには、酒場での学び自体をちょっと真面目に学習論の立場から整理できないかなども。そして、サブ講師をお願いする石山さんと田中さんが決まりました。さらには事務局として、仲間の酒呑みを誘い、①は完了です。この企画では、②と④は一心同体、表裏一体です。会場は朝9時からやっている赤羽の名酒場「まるます屋」さんの2階貸切。倉嶋さんのご尽力の賜物です。当然、企画としてはスタートから呑みながら、ジャン酎モヒート呑み放題の企画です。でも、あくまでもコンテンツは真面目に、そして場は愉しく、これがこの企画の軸です。

すみません、書き終えてみて、今回のHR-Mall-Placeには、ほとんど参考にならないサンプルを使ってしまったことを反省しています。HR-Mall-Place が目指すのは、こういった凝ったものである必要はまったくありません。自分たちが学びたいこと、自分たちがやりたいことを忙しい仕事の合間に、自分の人生の持ち時間を有効に使ってやることが趣旨です。まずは、無理はせずに、それぞれの身の丈でやりましょう。過度な場づくりは、けして必要はありません(意図的にそれを狙う企画をやっても、もちろんOKで、それはそれで歓迎ですが)。

今日、お伝えしたかったのは、何か勉強会を企画しようかなと思ったら、前出の5項目くらいを整理してみるといいんじゃないかなということでした。

1448321014227.jpg
スポンサーサイト



【2016/05/31 23:18】 | 経営学習研究所(MALL) | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
勉強会での学びを最大化するたった一つの方法  ~HR-Mall-Place 002
HR-Mall-Placeの企画のリリース直前に、中原代表理事が「「勉強会での学び」を最大化する、たったひとつの「方法」とは!?」というタイトルのブログをリリースされました。

その趣旨は、
「他人のつくった勉強会」に「お客さん」として参加して学ぶよりも「自ら勉強会をつくって学ぶこと」の方がメリットは大きい
「勉強会で学ぶ客体」であるよりは、「勉強会をつくりだす主体」になった方がメリットが大きい
というものです。

その理由として、3つをあげられています。若干シンプルにして引用します。

① 他人のつくった勉強会」よりも、自分で勉強会を企画した方が、自分で学びたいものをジャストミートで学べる。自分が学びたいものを、「他人にお裾分けしながら」、学ぶことができる。かつ、他人からは「感謝される」というところも、モティベーションアップの源泉になりうる。

② 自分で勉強会を企画すると言うことは、そこで取り上げる書籍、内容、登壇をしてもらうなら登壇してもらう人を、自分が最も勉強しておく必要がある。すなわち勉強会を企画すると言うことは、「学ぶ機会を強制的に自らに課すこと」と同義に近い。

③ 勉強会は「ひとり」ではできない。ということは、「自ら勉強会をすること」は、勉強会の目的やビジョンをかかげ、人を巻き込んでいくプロセスに他ならない。すなわち、「自ら勉強会をつくりあげる」ということは、「学ぶことに関するリーダーシップ」を発揮し、生み出すことに他ならない。このプロセスの中には、「リーダーシップの発揮に関する実践知」の獲得が含まれることになる。リーダーシップが発揮され人が集まる場所にこそ、「貴重な情報」が集まる。勉強会の事務局をなす人の場所にこそ、貴重な情報や人脈獲得のチャンスがおとずれる。それは「人から学ぶ機会」の創出、すなわち「ご縁」の創出そのものでもある。

さすが、わかりやすい整理ですね。まったく同感です。あと、主催者になるというのには、スケジュールのイニシャティブもありますね。絶対自分が参加できる日時に設定する権利が当然にうまれます。

HR-Mall-Placeのスルヨ会員の皆さんによる勉強会の場の創出、楽しみにしています。今回の企画では、企画の成り立ち上、③の要素がかなり織り込まれると思います。初めてお会いした人と、一緒に勉強会の企画をするといったことも想定しています。さあ、どうなりますやら。

1464530396794.jpg



【2016/05/30 23:40】 | 経営学習研究所(MALL) | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
HR-Mall-Place、始めます  ~HR-Mall-Place 001
この世に若手人事の勉強会は星の数ほどある。でも、他人にセットされた「若手人事勉強会」で学ぶのか?それとも「若手人事勉強会」をあなた自身が創り学ぶのか?MALL と新たなチャレンジ、始めませんか?という呼びかけで、経営学習研究理事の皆さんとつながりのある若手人事パーソンの皆様にしばらく前に投げかけをさせていただきました。結果、20名ほどの「スルヨ会員」(後述)が生まれました。

MALL(経営学習研究所)が産声をあげたのは、2013 年。あれから 3 年がたちます。日本を学習大国にする、日本中に良質の学びが溢れる世界を創る、そんな思いで私たちは活動をスタートしました。完全手弁当で本業の傍らでの活動という制約の中で、私達なりにできる限りの取り組みをしてきました。
その間、社会人が外で学ぶ場は増えてきました。これは素晴らしいことです。ただ、まだまだ学びは偏在化しています。典型的なのは東京と地方の機会の差。そして、それよりも気になるのは、学びに頻繁に出る人とほとんど出ない人の二極化的な現象です。「人事」の世界でも、育成担当者は外に出で学ぶ機会を比較的多く得ています。採用担当者もそれなりにあります。それに対して、企画、制度、労務、給与といった分野での機会は多くはありません。あったとしても講演会形式のものが大半。ましてや、自分が場を創る側にまわる機会は極めて少ないでしょう。また、大企業に勤務する人に比較して、中堅企業に勤務する人が機会に恵まれていないことも気になります。

だから、私たちが創ることにしました。
そしてタイトルは、HR-Mall-Placeとしました。
人事こそ外で学ぼう、人事こそ、学びの場つくりにチャレンジしよう。でも、難し過ぎることや、崇高すぎる目標に挑もうというわけではありません。普通のHRパーソンが、⽇常に役だつことを会社の枠を超えてともに学ぶ、そんな「場」を創りたいと思います。企業を超えて語り合い、切磋琢磨し合える「場」をつくりたいと思います。そんな学びの成果を自社に注ぎ込み、日本中の企業を元気にするささやかな原動力を創りたいと思います。だから、「HR-Mall-Place」と名づけました。塾でもフォーラムでもセミナーでもなく、「場」なのです。

この会のメンバーは2種類つくりました。
もっぱら企画に参加することを中心とする「デルヨ会員」。もちろん興味があり、予定があう企画にだけ参加いただければ構いません。こちらは会員制限を設けません。
そして、もう1つは参加もするけど、時には企画側にもまわりたい「ヤルヨ会員」。
いずれも、特に会費はとりません(会の都度の参加費的なものは発生します。何事にも経費はかかります)。礼節さえ伴えば、出入りも自由です。
「デルヨ会員」には、企画がある都度にFB上にてご案内をします。また、MALL全体の企画もご案内をします。
「ヤルヨ会員」は、私達と一緒に企画を創る側にまわっていただきつつ、「デルヨ会員」同様に自らも学びを愉しんでいただけるようにしたいと思います。日本を学習大国にするには、学びの担い手としての若手人事パーソンの活躍が必要です。そんな思いで、「ヤルヨ会員」はできるだけ若手で構成したいと考えました。under30 といいたいところですが、「under だいたい 40」の感じです。
逆にもちろん「デルヨ会員」は年齢不問です。逆に様々な年齢の方が参加いただくことを望んでいます。できれば、HRの多様な分野の担当者が加わってくれると嬉しいです。

HR-Mall-Placeの「スルヨ会員」同士のキックオフを今月末に予定しています。その際に何か整理されたものを提供できるよう、これからしばらく、勉強会について、少しずつこのブログでも、考えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

※ばたばたしながら、お声をかけているので、漏れがかなりありそうです。まだ参加の余地つくれるかもしれませんので、スルヨ会員希望の方、ご連絡ください。なお、デルヨ会員は、このあとあらためて年齢層を超えて募集をいたしますので、よろしくお願いいたします。

1464530357525 (1)
【2016/05/29 23:22】 | 経営学習研究所(MALL) | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
パラ・スキー
バイアスロンと距離の競技を当期種目のクロスカントリーといいます。
たまたま、障害者の全日本クロスカントリーチームを応援させていただく立場になりました。
監督はもちろんですが、いろいろな選手とお話すればするほど、応援したくなります。
今日の新田選手は特にそうでした。

東京オリンピック・パラリンピックが決まり、スポーツ行政が一本化されました。
それまで、厚生労働省の担当であったパラ・スポーツが、文部科学省、スポーツ省の担当に変わりました。
それと同時に、成果ドリブンの傾向も当然強まっています。
厚生労働省の立場的には障害者の自立支援ですが、
スポーツ省の立場は当然違ってしかるべきですし、そのように動いています。
特に日本のパラ・アルペンの世界が、今年のワールドカップでは個人総合1位を含めて驚異的な成績をあげたので
否応なく、期待は高まるでしょう。
それは悪いことだとはまったく思いませんが、それと同時に競技人口が増えていって欲しいです。
私は毎年スキーに行きますが、パラのスキーヤーに出会うことはまずありません。
それって、どうなのかなぁと思います。

私は札幌オリンピックが終わった直後に東京から札幌市立宮の森小学校に転校しましたが、
その冬に手稲でリュージュ少年団の募集をしていたのを今でも覚えています。
たぶん、オリンピックが札幌に来なければ、リュージュ少年団なんてのも普通に募集はされなかったと思います。
その後、けしてリュージュはメジャー化されませんでしたが、競技人口増大の機運はあったわけです。

トップアスリートの活躍が、競技人口自体を増やすような、
また競技人口を増やせるようなバリアフリーなインフラを整えるような、
そんな流れにつながると嬉しいなと思います。
すんごい、選手ばかりでなく、普通にスキーを愉しむ障害者が増えるといいなぁと思います。

障害者スキー連盟の会にお邪魔しての感想でした。

029 百百
※職場探訪シリーズ029 百百@梅田 ~新梅田食道街。松葉と違って、ワンオーダーで2つ出てくるので、隣の知らない人と取り換えっこすると効率的です。


【2016/05/10 23:02】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
文系で人事の人、1つくらい学会はいってみましょうよ。
文系の大学学部生で学会に入っている人ってあまりいないですよね。
ましてや、30年前はもっとそうでした。

私が最初に入った会社は食品メーカー。ここには、たくさんの理系の大学を出た同期がいます。
その中の多くは修士修了者。で、多くの人が学会に参加していました。
会社での研究を学会で発表していたり…、でも文系の私には関係ないと無関心でした。

で、ある吞み会で、自分たちは論文も書くし、学会で発表もするし、特許申請もあるし
いたるところで自分の名前を出して仕事をする、名前が残る仕事ができるけど、文系だとないよね
と何の気なしに理系の同期から言われた言葉が、妙に悔しくて、
その時に、初めての学会として産業組織心理学会に入りました。その後、さらにいくつか。

でも、学会って結構、維持費が高くて、結局、今はキャリアデザイン学会のみの学会員です。
あの時の悔しさのおかげで、キャリアデザイン学会にいるようなものですが、
その結果、たくさんの出会いもいただきました。

文系で人事の仕事をしている皆さん、たぶん一番、企業人に対して垣根の低い学会が
キャリアデザイン学会です。

今月の学会企画、キャリアデザインライブでの企画は、「心を豊かにするワインの魅力」
ねっ、垣根低いでしょ(当たり前だけど、いつもワインじゃないけど)。
是非、1つくらい学会に入ってみましょう。
入会には、推薦人が必要ですが、いつでもご相談ください。

028 谷中の雀
※酒場探訪シリーズ028 谷中の雀@谷中 ~ひと組しか入れない座敷がとっても素敵なお店です

【2016/05/09 22:57】 | キャリア~全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
新入社員研修、終わりました!
1カ月に渡る新入社員研修が終わりました。
明日からは、専門研修になります。

去年、MALLの企画でも取り上げましたが、去年の新入社員研修はもう完成形に近いなぁと思っていたんですが、今年はまた担当がもの凄く頑張ってくれて、過去にない凄い研修になりました。なんといっても、新入社員1人ひとりの成長度合いが半端ないです(今のところ…)。もちろん個人差ありですが…。

今年の隠れテーマは、「なんでこの会社に入ったのか」。

どんなにスキルや知識をため込んでも、これが腹落ちししいないといい仕事なんかできません。特に昨今は第一志望に落ちての不本意就職なるものも横行しているので、なおさらここの腹落ちが大切です。様々なワークを通して、これと対峙します。私のいる会社の場合、動機は比較的ピュアでシンプルなんで、やりやすいというのもありますが。
今年は、とうとう音楽座ミュージカルさんのワークも採り入れることができました。騒音が問題になるに違いないので、町田の稽古場まで全員でお邪魔して研修をやってきました。運営側は柿島屋で打ち上げです。でも、うっかりペッカーさんのドラムサークルでは、騒音クレーム。お隣で面接やってたみたいで、結構マジでどなりこんでいただきましたが、会場の方のご配慮もあり、何とかなりました。いろんな研修をやるといろんな問題が起きてきます。そして、名物になってきた神田西口商店街研修は、去年までと狙い・目的をがらっと変えました。本当に破壊と創造です。

と、ここまでは主催者側の自己満足が続いていますが、成果はこれからです。毎日、日報を全員分読む日から解放されますが、嬉しいようなさびしいような。

027江戸幸
※酒場探訪シリーズ027 江戸幸@北浜 大将の小指が見たくてまた通います。すべてにおいて素敵なお店です。
【2016/05/08 21:15】 | キャリア~学生・就職・採用 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
キャリアデザインライブ! 第2回 「心を豊かにするワインの魅力」
キャリアデザイン学会では、昨年から参加者一体型の企画「キャリアデザインライブ」を
開催していますが、今年度も強力な企画が続きます。

5月に実施予定の第2回のテーマはワイン。以下、ご案内です。ご興味のある方は早めにお申し込みを。
この機会に学会に入ってみようかなと思う方は、個別にご相談ください。
そして、7月16日には、「キャリアデザインとドラムサークル」やります。
ペッカーさんをまねいて、ドラム持ち込んでやりますよ。近日案内開始しますので、乞うご期待。


2016年 キャリアデザインライブ! 第2回 「心を豊かにするワインの魅力」


「おいしいものが好き」は、年齢・国籍問わず、誰にでもあてはまるもの。その中でも特にワインは、全世界共通に人をもてなし、喜ばせることができます。また、自らのキャリアに厚みをもたせ、自身をより魅力的にみせることが可能なツールでもあります。社交術のひとつとして、また打ち解けた場でワインやそれに合う料理の話ができることは、今後のビジネスシーンにおける人脈形成にも大いに役立つのではないでしょうか。
今回は、フランスのボルドー大学ワイン醸造学部で学び、ワインテイスター資格を取得、帰国後、有限会社サンク・センスを立ち上げた松浦尚子氏をお招きし、世界に誇るワイン産地を支える研究機関であり、人材育成のサポートとしての役割も果たしているボルドー大学において学ばれたことや、テイスターがフランスボルドーにどのような貢献を果たしているのか、ワインの魅力とともに教えていただきます。
本格的なテイスティング技術を具体的に伝授していただく時間も設けます!みなさんでワイン片手に楽しく学び、大いに語りあえる時間にしたいと思っています。

ゲスト 有限会社サンク・センス代表取締役社長 松浦尚子 フランスボルドー大学公認ワインテイスター

≪松浦尚子氏プロフィール≫
神戸大学教育学部卒、ベネッセに勤務。97年に渡仏し、世界の権威であるボルドー大学ワイン醸造学部で日本人では数少ないワインテイスター資格を取得。広島県の第3セクターによるワイナリー設立にかかわり、米国・ボストンの投資会社に籍を置き日仏間で働く。難関フランス文部省認定のフランス語資格DALFも全て取得。5年間フランスに滞在した後、02年秋帰国。2003年4月に有限会社サンク・センスを設立し、代表取締役に就任。ワインスクール、ワインCLUB、2010年には白金高輪にワインショップ、通信講座・通信販売を企画・運営。フランス大使館主催事でのプレゼンターや六本木ヒルズクラブでのワイン講師、経営者を中心としたビジネスマン向けのワイン講演なども数多くこなし、実績は多数。
参加費

会員/1,000円 一般/4,000円  (上記にはワインとテイスティンググラス代金を含む)

事前申込制  未成年の参加はご遠慮ください。
定 員 30名
会 場 法政大学市ヶ谷キャンパス 58年館2階 キャリア情報ルーム
            東京都千代田区富士見2-17-1

お申し込みは、コチラです。

026 八重勝
※酒場探訪シリーズ026 八重勝@新世界 (驚異的な行列の日に行きました。でも、行列しつつ人間観察をしていると飽きません。)

【2016/05/01 00:05】 | キャリア~全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |