相変わらず、早起きの中原先生の今日のブログ。 ちょっと引用しますが、まったく同感です。 **************************************************************** 毎年、この時期になりますと、研究室に、メディアの方々から、お問い合わせがございます。 なんだか最近肩身が狭い?人文社会科学の研究者にお問い合わせをいただけること自体、ありがたいことであり(!?)、なるべくお役に立ちたいとは思うのですが、ちょっと気になることがあります。 といいますのは、この時期増えるお問い合わせのなかで、僕が大変気がかりなのは、 「今年の新人の特徴は、何ですかね?」 というご質問です。 「先生、今年の新人の特徴は、何ですかね?」 この問いに対しては、「ほにゃらら型」とか「ちょめちょめ型」とか「ほげほげタイプ」とかいう回答を期待してくださっていると思うのですが、小生は、いつも困惑してしまうのです。他の方はどうお答えしても、小生は何ら気にしません。ただし、僕は胸がザワザワしちゃうんです。 胸がザワザワしてしまうポイントは 1.同世代人口でおおよそ100万人くらい存在する「新人」を「今年の新人」という「同一カテゴリー」で十把一絡げにしようとする点 2.「今年の新人」という「十把からげカテゴリー」に対して、しかし、それでいて「特徴」という「個人的資質」を想定しようとしている点 3.しかも、その個人的資質が、毎年、変化することを、ひそかに期待されている点 です。 だって、新人ていったって、めちゃめちゃ、いるんだよ・・・。 いったい「誰のこと」を応えればいいの? **************************************************************** こういうのって、結構、組織内でも何気に聴かれるんだけど、まあ応えないとかえって面倒なときは、「今年の新人は元気です」「今年の新人はいろいろいます」とだけだいたい応えています。まあ、採用方針からもしれませんが、確かにこの2つは成り立っていると思うし、「元気」は無意識に先輩たちが新人に求めていることなので安心してもらえるし、「いろいろ」は何十人か他人が集まれば、絶対に本当のことなんですから。とにかく、人には個体差というものがちゃんとあるのです。 ただ、世代的特徴というものは、きちんと整理するとある程度はあるんじゃないかとは思います。私たちの世代のように、バブル前夜に学生時代を過ごし「私をスキーにつれていって」あげることに必死になったり、就職したら時任三郎に「24時間戦えますか」と当たり前のように問われ続けてきた世代は、時の首相が働き方改革を論じる時代に社会に出てきた人とは、当然に何かが違いますよね。 私たちの大学生の頃に、居酒屋でサワーなるものが吞まれ始めました。酒類の多様化の始まりの時代なのですが、ファジーネーブルやカシスウーロンはありませんでした。そして、乾杯は全員普通にビールでした。しかも、まだ瀕死状態のアサヒビールがコクキレの商戦を始める前であり、ビールには顔がなく、ただ「ビール」という売り物だった時代でした。もちろん、日本酒にも顔がなく、「日本酒」といってオーダーしていた時代、「越の寒梅」とかが偉そうに出てきたのはもう少しあとだったと思います。そして、芋焼酎は「さつま白波」だった時代です。(個人的時代観ですが…) で、今は違います。「仙禽」頼むんだっていろいろあるんだから。いちいち面倒なくらい個がたっているんです。そんな時代に、いまだに「今年の新人の特徴は、何ですかね?」なんて問いを繰り返す人たち、メディアってやばいなぁとあらためて思います。ちゃんちゃらおかしいですよね。 酒場探訪シリーズ046 大坂屋@門前仲町 ~大好きな酒場の1つ。お店の中で写真を撮ると怒られるので外観写真のみ。不思議に居心地がいい。常連さん優しい。シロ・フワ・軟骨・シロ・軟骨・フワ・シロ・軟骨・軟骨・玉子スープ、って感じかな。 スポンサーサイト
|
ちょっと前の中原先生がフェイスブックで、ちびまる子ちゃんのヒロシ(40歳)よりも、年をとってしまったことが書かれていました。すかさず、では、バカボンのパパ(41歳)と同じ年ですね、などといった書き込みがきていました。あとは、自分は、サザエさんの波平さんと一緒だとか……。
で、よくよく考えると、私も波平さんと一緒です。波平さん、年をとりませんから、来年は抜いています。それにしても、波平さん、ずっと昔から54歳です。当初の日本は55歳定年制でした。なので、波平さんは定年退職まであと1年という設定だったといえます。それが60歳定年が法制化され、さらには65歳までの雇用延長が一般的になりました。今の波平さんは、まだ10年以上働かなければなりません。果たして、どちらの波平さんが幸せなのか、とどうでもいいことを考えるエイプリルフールでした。 ※酒場探訪シリーズ045 麹や@大船 ~安い立ち吞みは各地にあるが、とびきり安い。驚くほど。「和・豊田」さんの向かい側にあり、かなりディープな感じ。常連さんは席を立つときに、こんな立札を置いていきます。 |
| ホーム |
|