fc2ブログ
スキー人口が減ったから少子化になった ~音楽座ミュージカル「とってもゴースト」を添えて
音楽座ミュージカルの「とってもゴースト」を観ました。

新入社員研修でお世話になった新入社員も一緒に。彼らにも良い時間になったようです。全員が次も行きたいといっていました。どんなに説明をしても言葉では、ホンモノは伝わりません。ここが難しいところ。だから、早くホンモノに触れることは一生の財産になる可能性があります。今回は残念ながら、そのあとに大阪に行かなきゃいけなくなったので、リフレクション馬肉はできませんでしたが、いろいろほんとは振り返りを一緒にしたかったです。

で、大阪に向かう新幹線で開いた本は、平田オリザさんの「下り坂をそろそろと下りる」。畳一畳くらい積まれている積読の中から何気にカバンに入れた本です。よくよく考えると演劇つながり……。冒頭からいきなり「スキー人口はなぜ減ったのか」というお話が…。世のしたり顔の識者が指摘する理由は、趣味の多様化、インドア指向化、若年層の貧困化、などなど多様ですが、一番指摘されているのは、やはり少子化、誰しもが最大の理由を若者人口の減少に求めるそうです。

で、「とってもゴースト」。
前半の場面で、男子3名、女子2名という微妙な人数の大学卒業間際の学生が登場します。美大生でしょうか、卒業制作の話などがあった中で、今年の冬はスキーに行こうという提案が出ます。舞台はまだ昭和です。そう、確かにスキーは男女が合理的にかつ自然、そして健全に宿泊を伴う遊びに誘う最適な手段でした。

平田オリザさんは指摘します。
「日本中の観光学者たちが口を揃えて『少子化だからスキー人口が減った』という。しかし、劇作家はそうは考えない。『スキー人口が減ったから少子化になったのだ』」。
なるほど!!!!!!!!!

さらに引用します。
「街中に、映画館もジャズ喫茶もライブハウスも古本屋もなくし、のっぺりしたつまらない街、男女の出会いのない街を創っておいて、行政が慣れない婚活パーティなどをやっている、本末転倒ではないか」
「大学の教員を15年やっていて『地方には雇用がないから帰らない』という学生にはほとんど会ったことがない。彼らは口を揃えて『地方はつまらない。だかり帰らない』という。それならば、つまらなくない街を創ればいい。(略)だが政治家は、(略)あいかわらず、工業団地を建て、公営住宅を整備すれば若者たちは戻ってきてくれるという幻想を追っている」

やっぱり広い意味での文化が大切なんだと感じます。そして学びの場が大切なんだと思います。でも、文化も学びの場も、都会と地方の偏在が強まっています(一部の秀逸な努力をしている地方を除いては)。これこそ最大の日本の危機かもしれません。音楽座ミュージカルの皆さんが、丹念に地方をまわり、ホンモノを若い世代に伝えていることは、うまく言葉になりませんが、とってもとっても大事なことなんだと思います。私たちの経営学習研究所も、今年は地方に出ないといけないと…、なんとなく志を持ちました。

とってもゴースト 


スポンサーサイト



【2017/06/26 21:35】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
発達障がい = 発達凸凹 + 不適応
昨日は千葉県特例子会社連絡会。千葉県の障がい者特例子会社の皆さんと、ナカポツセンター、行政の方らが一堂に集まり、語り、学び、吞む会です。千葉、素敵です。

毎回、第一部としていろいろな方の講演が勉強会的に入るのですが、今回のテーマは「発達障がいのコミュニケーション特性」。いろいろと感じることろがありました。

で、児童精神科医の杉山先生による発達障がいの公式を知りました。

    発達障がい = 発達凸凹 + 不適応

なるほど。納得感があります。
一般の職場にいる発達障がいの方が顕在化するのは、仕事の中でうまくいかなくなるときです。つまり、不適応が起こるときです。この発見が遅ければ、うつなどの二次障がいに陥る可能性もあります。陥ったことにより顕在化することもあります。この公式から考えると、私たちは多かれ少なかれ発達凸凹を持っているものです。いってみれば、それは個性の延長上かもしれません。でも、その凸凹を抱えながら、たまたまうまくいっていればよいですが、うまくいかないと発達障がいを疑われるかもしれません。もちろん、凸凹の度合いが大きい人の方が苦労をします。でも、凸凹をよく理解すれば、よい仕事をしてもらうことは可能なわけです。

世の中、だんだん生きていくのがしんどくなってきている傾向があります。そうすると、凸凹ある人が不適応を起こさざるを得ない場面が増えてきます。これは21世紀の現実です。いままでだったら、不適応を起こさずに発達障がいとはいわれなかった人も、発達障がいに分類されてしまう時代なのかもしれません。そう考えると、発達障がいの問題は、障がい者雇用の問題ではなく、職場においては人事マネジメントそのものの問題だともいえます。また、誰しもが自分事で考えなければいけないのかもしれません。自分もいつか、組織に不適応を起こすリスクは誰にもあるのですから。障がいとはいつの時代も相対的な区分なんだと感じます。

DSC_0279.jpg 





【2017/06/20 23:50】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
私たちは、作品ではなく、商品を提供したい
障がい者の就業継続支援B型事業所を経営する方から、素敵な話を聞きました。B型事業所とは、最低賃金以上を支払って就業支援をするA型事業所と違い、最低賃金以下の工賃を得ながら就業へ向けて経験とトレーニングを積む場です。つまり、すぐには容易には企業では働けない人が集まっている場です。

「私たちは、作品ではなく、商品を提供したい」。

その方は、飲食店も経営しており、そこで多くの障がい者のメンバーが働いています。飲食店の業務は業務単位の切り分けができるので、様々な障がい者の働く場としては適しているとのことでしたが、確かにそういえばそうかもしれません。それらのお店は、障がい者が働く店とは名打ってはいません。外からみれば、まったく普通のお店です。そして、そこで提供されるのは、「作品」ではなく「商品」なのです。

「商品」はその商品自体の価値を購買者が認め、その価値に対して対価としてのお金を払う存在です。ですから、商品自体に価値がなければ売れません。お客様の目はシビアです。こちらで販売していいるのはすべて「商品」です、その商品自体に価値を感じてお客様は足をお店に運びます。

これに対して「作品」は違います。障がい者が作ったものだから、障がい者を支援するために買ってあげよう、応援するために買ってあげよう、かわいそうだから買ってあげよう、というものです。なので、障がい者が作ったということを前面に出して販売をします。

「作品」を提供することを否定するつもりはまったくありませんが、この「商品」にこだわる姿勢、すばらしいと思います。作品を創ることは本当の仕事とはいえないかもしれませんが、商品を提供することはまさにビジネスそのものです。B型事業所の方がここまで意識をもっているのですから、私たち特例子会社をマネジメントする立場も、甘えずに自らを律してきちんとしたマネジメントを行い、それが障がい者メンバーの誇りと自己効力感と働き甲斐に結びつくような仕組みを作っていかないといけませんね。

DSC_0290.jpg 

土曜日の〆の鰻。




【2017/06/19 22:49】 | HRM全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
障がい者の1年後定着率データから
昨日、精神科医の方が集まり学会で、精神障がい者の就労支援についてのシンポジウムに参加しました。そこで厚生労働省の方に興味深いデータを見せていただきましたので、記録に残しておきます。

定着率の話です。
障がい種別別に1年後の定着率(1年後に在籍している率)を出すと下記のようになるそうです。

  49.3% 精神障がい
  60.8% 身体障がい
  68.0% 知的障がい
  71.5% 発達障がい

一般的に精神障がい者の雇用は定着率の面で大変だといわれていますが、データでもそれを裏付けています。ただ、精神障がい者の中にカウントされる発達障がい者の定着率が一番高いというのが、非常に興味深いデータです。精神障がいをさらに、統合失調症、そううつ病、てんかん、その他で区分していますが、病名間での退職率の顕著な差はありません。

次に精神障がい者の「求人種類別」の1年後定着率です。求人種別というのは、求人の形態ですが、障がい者求人と一般求人に別れます。さらに一般求人では、障がいを開示しているケースと、開示せずにクローズドで就職しているケースに分けます。

  27.7% 一般求人~非開示
  45.1% 一般求人~開示
  64.2% 障がい者求人

クローズドで一般求人にて就職した場合、4人に1人程度しか1年後に残らないわけです。これはよくよく考えなければいけません。また、障がい者求人は当然に定着率は高いですが、それでも3分の1以上は1年もたないわけです。

同様の区分で発達障がい者をみると非常に興味深いデータが出ています。

  33.3% 一般求人~非開示
  33.3% 一般求人~開示
  79.5% 障がい者求人

これは驚くほどメリハリのあるデータが出ています。
開示してもしなくても一般求人では低い定着率であるのに対して、障がい者求人の定着率は実に8割に迫ります。発達障がいの特性をよく理解し、適切な環境と仕事の進め方をすれば、きわめて高い定着率で安定して仕事をし続けることができるということです。これは雇う側にとっても、働く側にとっても重要なことです。ただ、悩ましいのは、多くの企業で、障がい者求人と一般求人の間には、雇用形態と賃金の差があります。今、一番、ここのところで悩んでいるのですが、精神障がい者、発達障がい者の雇用が増えていくことにより、いろいろな議論がなされ、いろいろな知見が生まれてくることと思います。自分たちもそれに少しばかりの貢献ができればと思います。

DSC_0285.jpg 

※鰻串が世界で一番好き。

【2017/06/18 22:17】 | HRM全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
「営業」は普通の新人がもっとも成長を勝ち取れる仕事
初任配属の多くを「営業」としている企業は多いですね。

もちろん需要の問題はあるでしょうが、やはりこれだけ多くの企業で大量の新入社員が営業に配属されるのは、間違いなく営業が社会に出て初めての仕事として「新人を育てる」仕事だからです。

特殊な分野のポテンシャルを明確に持っている人、すでに学生時代に社会と日常的に接触していた人を別にして、「普通の文系新入社員」にとってやはり営業は成長を勝ち取れる職場です。

その理由をいくつか整理してみます。

①.日々、多くの人に出会う。

学生社会と企業社会のもっとも大きな違いは「多様性」です。限られた人とだけ付き合っても生きていけるのが学生時代、そして、自ら選んだ人とだけ濃厚につきあえばすんだ学生時代、そこでは往々にして同質性の強い集団で生活してしまいがちです。社会ではこれが違います。実に多様な人と一緒に仕事をしていくことになります。多様性の洗礼は、内勤よりも営業の方が圧倒的に強く受けます。年間に合う人の総数がまず違いますし、その大半が社外の人であることがまた大きいです。個人的にはBtoB営業の方が、学びにつながる多様性がさらに得られやすいように感じます。

②.日々、理不尽に対峙できる。

「多様性」と並んで学生社会と企業社会の違いを表すのは「理不尽さ」ですね。社内で仕事をしていてもそれなりの「理不尽さ」は体感できますが、営業でお客様から突き付けられる「理不尽さ」は社内とは比になりません。ただ、最初は「理不尽」と思っていても、実はお客様からみれば合理性があったり、自分の準備不足に起因することだったり……、とそこに様々なリフレクションが生まれます。数年もたつと過去の「理不尽」は自分の肥やしになっています。

③.フィードバックに満ちている。

営業職ほど「フィードバック」に満ちている仕事はありません。日々、商談の中でお客様から「フィードバック」のシャワーを浴びることができます。テレアポで「ガチャン」と電話を切られるのすらある意味「フィードバック」です。これらの「フィードバック」から逃げずに真摯に立ち向かうことにより、成長は勝ち取れるものです。内勤の人が上司・先輩ら周囲のほんの限られた数名から日々いくばくかの「フィードバック」だけを得て仕事をしているのに比較して、量・質ともに営業の「フィードバック」は実に豊富です。

④.面で育ててもらえる

新人を育てる役割を担うのは上司や先輩、OJTリーダーやメンターなどが中心ではありますが、実際には新人を取り囲む多くの人が新人を育ててくれています。多くのお客様も新人の育成に一役を買ってくれているのです。多くの営業パーソンが、社内だけでなく、お客様からも鍛えられたという実感を持っているものです。

⑤.経験学習のサイクルがわかりやすくまわる。

取り扱う商品にもよりますが、1つのクライアントに1つの商材を長期間をかけて売り込むといった商売を除けば、営業の仕事は日々、経験学習のサイクルをまわすことができます。そして「持論化」のプロセスが磨けるのが営業の特性です。2軒として同じお客様はいませんが、別のお客様での経験が必ず次のお客様との商談で活きるのです。これは単に知識が増えたからということだけではありません。経験学習のサイクルがきちんと回っているからです。それは、営業というのが豊富な「フィードバック」と「リフレクション」にあふれた仕事だからです。

これから暑い季節を迎えます。
営業に配属された新人にとっては厳しい季節です。なかなか商談がうまくいかないこと、契約がとれないこともあるでしょう。でも、ちゃんと真摯に前を向いてさえいれば、間違いなく成長が勝ち取れる仕事が営業です。ちょっとくじけそうな新人営業がいたら、ここで整理した5つの成長できる理由も参考にして、目線を少しあげさせてあげてください。

DSC_2451.jpg 







【2017/06/11 20:30】 | HRM全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
キャリアデザインライブでLGBTの話を聞きました
ちょっと前にキャリアデザイン学会のキャリアデザインライブで、LGBTのテーマを扱いました。
ホームページに記載した会の趣旨は、こんな感じです。

*********************************************************
「性の多様性」について考えてみたことがありますか。 LGBTという言葉は、ここ数年でだいぶ普及してきていますが、その意味を明快に語れる人はどれくらいいるでしょうか。まして企業社会の中で、あるいは教育現場でLGBTにどのように向き合うべきか、向き合っているのかを語れる人は、まだそんなに多くないでしょう。私たちは無意識のバイアスをもって「性」を捉えているかもしれません。 今回は、どこよりも早くLGBTのテーマに向き合ってきた企業日本IBMの取り組みをゲスト講師から紹介してもらうとともに、次世代LGBTが希望を持てる社会をどのようにつくるのかを参加者みんなで考えていく時間をつくります。
*********************************************************

もともと理解が浅いのですが、とても印象に残る話がたくさんありました。その中の1つだけを書き残しておきます。
ある調査によると、LGBTをカミングアウトすることによって、15%業務の生産性が高まったという事実があるそうです(たしか、そういった話だと思います)。これ、すさまじい数字だと思います。たとえば、LGBTを隠すために、ほんとうは好きでもないし興味なんかもまったくないけど、表面上だけ好きだということにしている「男性」アイドルの話を友達に合わせてする、その話の辻褄があうように、日々相当な努力をする、そんなことがあるそうです。もちろん、そんな話だけではないでしょうが、相当な気をつかって生活をすることになるそうです。この労力は大変なものがあるのは想像できます。日常生活でも、ちょっとした嘘を守るための辻褄合わせに追い込まれた経験はたいていの人はあると思いますが、あまりいいものではありませんよね。それを日常的に徹底的にやることを強いられると、それは仕事の生産性は犠牲になるかもしれません。
でも、LGBTをカミングアウトしやすい世界をつくり生産性を高めるのが素敵なダイバーシティの世界だというように簡単な話ではありません。カミングアウトは非可逆性です。つまり、一度いうともとには戻れない…。

なんとなく異なるものを排除しようとする世の中に戻りつつあります。何かが異なっても安心して居場所を得られる世界でありたいです。ダイバーシティというのは、女性活躍推進+αではなく、何かか異なるもの同士が安心して一緒に働ける場づくりにつながってほしいものです。そうでないと、女性は活躍しているけど、中途入社の社員を活かせないなんて組織になりかねません。若手はいきいき活躍しているけど、高齢者を活かせない組織になりかねません。
「働き方改革」、こういう視点も入れていきませんか(あれ、テーマが昨日に戻った…)。

DSC_2437.jpg 






【2017/06/05 22:41】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
愛と青春の働き方改革
中原先生の金曜日のブログのタイトルは『「残業すんなよ、でも、〆切は明日の朝までな」という「働かせ方改革」に僕らがゲンナリする理由!?』。まさに、こういう状況ですよね。

その中で、ラーニングイノベーション論の講義の中での一橋大学の守島先生のお話が引用されていました。

『本当の「働き方改革」は、働く人の働きがい、ワクワク感、成長などに繋がるべき
 逆に、これらがない改革は「働き方改革」ではなく「働かせ方改革」』

まさに、本質をついておられます。

そもそも、能動的に働いているのではなく、働かされているような働き方をしている人には、「働かせ方改革」はフィットします。そして残念ながら今の日本では、こちらのタイプの方が多数なのかもしれません。しかし、組織に価値を生んでいるのは、そちらではないタイプの人たちです。

今、国がやっているのは、まさに「働かせ方改革」ですね。このままでは、現場からやる気と創造性を奪いかねません。一律的な「働かせ方改革」は、国力をそぎます。もちろん、無用に働き続けるのはいけませんし、だらだら残業は絶対に許せません。

中原先生とパーソル研究所にて「希望の残業学プロジェクト」を立ち上げるとのこと。とっても愉しみなプロジェクトです。パーソルグループのインテリジェンス社は、強烈に一律的な残業規制をやりながらも、元気さを維持している企業です。ただ、なかなかこれができていない企業や職場も少なくありません。

0.組織的になされる(思慮のない)長時間労働の強制抑制策が、いかに組織と個人に影響を与えるか?をみます。ここで特にみたいのは「副作用」です(=これが、みんながゲンナリして、白ける理由のひとつだと思います)

1.長時間労働につながってしまう理由は、どのような職場マネジメントの機能不全によってもたらされるか?(=これは長時間労働の規定要因をさぐることです:長時間労働の「前」)
    
2.長時間労働の抑制(主観的水準、客観的水準の2つをもうけます)を行うことで、個人と組織にはどのような影響がもたらされるか?(=これは長時間労働の抑制の成果をさぐることになります:長時間労働の「その先」)

学問の力、研究の力で、社会問題を良い方向に向けていこうとするのが、中原先生のスタンスです。これは私たち企業人には備わっていないパワーですので、大変な力になります。何かご一緒にできることが出てくるといいなと思います。

そんなこんなで、残業問題をテーマにしたワークショップを考えています。夏のうちにやりたいと思います。たぶん8月かな。自分だけでつくるのではなく、何人かでコラボ的にやりたいなと思います。経営学習研究所の私のラボでやるつもりです。

DSC_0081 (3) 





【2017/06/04 20:12】 | HRM全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |