fc2ブログ
3周年!!
今日の夕方、たまたま昔の仕事の仲間がお2人別々に来社されました。いずれも、社外のパートナーでしたが、本当に頼れる人達でした。あらためていろんな人の支えで仕事をしていることを再認識。こういった外のパートナーとの仕事は、なんというか仕事の本質というか、醍醐味みたいなものをとても感じます。
ありがとうございます。

ところで、今日は記念日です。このブログを初めて書き始めたのは、2011年01月14日、つまり3年前の今日です。ということは、今日1097日目がめでたいことにブログ3周年の記念日なわけです。

初回のテーマは「実践コミュニティ」でした。

2008年01月14日 「実践コミュニティ」ってご存知ですか

当時、私は前職企業からグループ会社に出向しており、営業部長の仕事をしていました。当時はあとからHRプロフェッショナル(まだまだいまだに成りきれませんが)としての浪人期間と位置付けている時期だったのですが、このブログはそんな時期にアウトプットの場を求めて始めたものです。それにしても今から思うと、あの浪人期間はいかに自分の人生を豊かにしてくれたかと感謝しています。絶対に、寄り道はするべきですね。

さて、ブログを書き始めてしばらくたった2008年01月21日には、「真似は最高の創造」の創造というタイトルでブログを書いています。

2008年01月21日 真似は最高の創造

真似は最高の創造。3年やればオリジナル」。これはホッピービバレッジの石渡社長が師と仰ぐ、株式会社武蔵野の小山社長のお言葉です。このブログは何かアウトプットをしたいと思っていた私が、以前に私の部下だったメンバーが始めたブログに触発されたのが直接のきっかけでスタートしています。今でもトッキーには本当に感謝をしなければなりせん。そして、小山社長の言葉を信じて3年間だけは1日も欠かさず続けよう、そうしたらきっとオリジナルのブログになると違いないと思って続けてきました。そして、今日がその3年目の日です。

過去を振り返ると面白いもので、けじめの日にはちゃんとそれを題材ブログを書いてるのですね。そして、いつもなぜブログを書いているのかということについて振り返りをしています。

2009年01月14日 1周年!!

2010年01月14日 2周年!!

2010年10月09日 祝!1000日連続ブログ更新…ブログを書くということのリフレクション

2周年と1000日の際にはブログを書くことのリフレクションをしています。微妙に内容が変わっているのが面白いところです。で、今日もかなり内容は重複しますが、なぜブログを書くのか(もしくはブログを続ける効能)3周年版を整理してみたいと思います。内容的には昨秋の1000日連続の時のものに加筆しています。さすがに3カ月しかたっていないので、そう大きくは変わっていません(でも、こまごまとは変わっていますよ)。

①アウトプット欲求の充足

ブログ開始時の一番強い欲求はこれでしょうね。先にふれた浪人時代、人事の業務を離れて営業に戻っていたことがありましたが、ブログを始めたのはそんなさなかです。異動のちょっと前に不惑を迎えたときに、人事関連の仕事を自分の生涯の仕事にしようと決めていたので、浪人時代でも、さまざまなところに出かけ、さまざまな人と交流して、インプットは続けていました。でも、アウトプットのない学習ほどむなしいものはありません。今は人事の仕事に戻ったので、日々、アウトプットの場に恵まれていますが、当時はそれが難しかったわけです。もちろん、営業のマネージャーとして役立つインプットもたくさんあるにはあったのですが。
で、浪人期間中にやったのが、このブログで不特定多数にアウトプットするということと、学会での発表へのチャレンジでした。たぶん、ずっと人事にいたら学会発表なんかはチャレンジしなかったかもしれません。キャリアデザイン学会で、2年続けて発表をさせていただきましたが、それだけのことでものすごく世界が広がりました。そんなキャリアデザイン学会の企画委員を昨年末から務めさせていただくことになったのもありがたいご縁です。
しかし、日常的なアウトプットのペースは、やっぱりこのブログでした。

②リフレクションの場

アウトプットを文字で行うと、想像以上にリフレクションが進みます。文字で他者に理解されるように書くという行為は本当に大切だと実感します。書きながら、初めて気付くことも少なくありません。特に「実は理解していなかったこと」に気づかされることが多いです。書こうと思って自分が理解していないがためにブログにならなかった題材がいくつあったことか。
また、これは想定外だったことですが、自分の書いた過去のブログを読むことによっても、リフレクションが深まるのです。あの頃はこんなことを考えていたのか、今より深いじゃんとか、こんな観点でみてたんだ、今の自分と何が違うんだろうとか、ブログを通して過去の自分と対話し、過去の自分と競い合います。過去の自分に負けないようにという思いが生まれるのも、日々を頑張れる原動力になります。

③備忘録として、そして検索データベースとして

この効果は日々、実感しています。常時、PCでは自分のブログを立ち上げておき、頻繁にブログ内検索をしています。学習したことの大半は、このブログに簡単でもいいので書くようにしているので、この話ってどこかで聞いたような気がするよなとか、これって以前調べたよなということがあれば、ブログ内検索で語句サーチをします。これは本当に便利です。当初から想定していた効能ではありませんが、情報は蓄積するとデータベースになる、検索という機能が雑多の情報をデータベースに変える、ということを実感します。当たり前ですが、加齢とともに記憶力が衰えています。それをカパーしてくれているのがこのブログでもあります。ですから、何かインプットしたことは備忘録的に書くように心がけています。

④「書く」こと自体が好き

子どもの頃から書くことは好きでした。一時期は新聞記者になりたいと思っていました。おじが北海道新聞の記者だったことも影響しているかもしれません。ある時期、あれこれあって逆に一番嫌な職業の1つになりましたが……。
「書く力」は大切です。「書く力」が向上すると、自然と「考える力」「読む力」も向上します。私は書くこと自体が好きなので、何か目的をもって書く場が毎日あることは苦痛よりも喜びです(たままに面倒になる日もありますが…)。ただ、人に読まれない前提のものを書くのは気持ちが続きません。ですから、日記というのは続いたことがありません。書くからには、読んでもらうことを前提にするべきだと思っています。その適度な緊張感がいいです。以前いた会社で人事の仕事をやっていた頃は、毎週月曜日の朝に必ず人事関連の知識を全メンバーにレポートを作成して送信していました(「MONDAY REPORT」)。それを作成する日曜日の夜が好きでした。
ツイッターも魅力的だと思いますが、「つぶやく」のではなく「書く」という少し折り目をただすところに、よりリフレクションが生まれるように感じます。

⑤世代継承欲求

前項の毎週月曜日の夜にメンバーに向けて人事関係の知識をレポートしていたというのも、基本的には自分が学んだことを後輩に伝えたい、残したい、自分だけで終わっては意味がない、という思いが強かったのだと思いますが、この気持ちは年齢を経るごとに強くなります。これが「世代継承欲求」なのだと思います。
自分が吸収したこと、悩み・考えたことを誰かに伝えることによって残したいという欲求は、「人生の正午」である40歳を過ぎるくらいから強くなってきました。今の会社に転職した理由の1つもこれです。不思議な転職理由ですが。
このブログはどなたが読んでいてくださるかわかりませんが、ブログを通じて不特定多数の方に対して学んだことを伝えることができています。初めて会った方が、このブログで学んだといってくださるケースが最近は結構ありますが、実はものすごく励みになっています。

⑥近況報告の場

匿名でやっているブログですが、誰が書いているかは当然知っている人には知られています。昔、ある時期に一緒に仕事をした社内・社外の仲間の多くがありがたいことに読んでくれているようで、そういった皆さんに対しては、これは私の近況報告でもあります。元気でやっているよ、というメッセージでもあります。日本にいようが、海外にいようが伝わるのが、インターネットの素敵なところです。

⑦新たなネットワークの起点

これは昨年くらいから、ちらほらと出てきました。いろいろなところでブログ読者の方にお会いします。本当にありがたいです。書評めいたことを書くと、著者の方から書き込みをいただいたりもします。著書をお送りいただいたこともありました。昨夏にはブログで書いた「同期力」というのをネタに1つのセッションを開催してくださった方もおられました(年初にその続きの飲み会があったのですがいけませんでした…)。ツイッター・フェイスブックのような動的な効果はないですが、静かな伝播力のようなものを感じます。

⑧続けること自体がキャリア

今回このブログを書くにあたって、過去のものをいくつか読み返しました。過去の自分に今の自分が負けている部分にも気づきました。キャリアとは馬車が前に進んだ後に残る轍だというメタファーがあります(というか語源ですかね)。その意味では、このブログは私の「学びの轍」だといえます。そして学びを通した「出会いの轍」だともいえます。
「真似は最高の創造。三年やればオリジナル」という言葉に従ってきて本当によかったと思います。継続しなければ轍はできません。

で、3年を経過して、当初の約束からいえば、いつこれをやめてもOKということになりました。
さて、どうしましょうか。

《2011年1月14日》 ご愛読、本当にありがとうございます。


ビジネスブログ100選
blogram投票ボタン  
↑ブログランキングというのに参加してます。よろしければクリックして一票投票を
関連記事
スポンサーサイト



【2011/01/14 23:43】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<ちょっと整理です…1月前半編 | ホーム | 日本人であることが付加価値になる>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://jqut.blog98.fc2.com/tb.php/1116-bd935d92
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |