今年最初の振り返りです。
どうも何を書いたのか、書いたはしから忘れてしまうので、月に2回こういった振り返りをしています。2011年のはじめは、いろいろな人の日本を元気にしたいという思いが露出されていました。年明けから2週間が過ぎ、果てしなき日常の中でその気持ちは忙しさの中で薄れがちですが、けして忘れてはなりません。 あとは、「考える力を伸ばす教科書~ダイアローグと論理で思考力を高める」「人を助けるとはどういうことか」「リーダーは自然体」という読んだ3冊の本はいずれも年の初めに気持ちを高めるのにプラスに作用しました。 仕事的には、この半月では特例子会社の立ち上げが一番心に残ります。人事制度説明のキャラバンを開始したりと、仕事的にもあれこれと日程が詰まっており、プライベートも合わせて既に1月の夜は完全完売、2月も残日わずかという状況で、予定が入り過ぎている閉塞感みなたいものを感じています。 1月1日 あけましておめでとうございます 1月2日 対話から始まる2011年 1月3日 リデンプション(超回復)する日本 1月4日 人事の書棚から115 「考える力を伸ばす教科書~ダイアローグと論理で思考力を高める」岸本光永・渡辺三枝子著 日本経済新聞出版社 1月5日 人事の書棚から116 「人を助けるとはどういうことか」エドガー・H・シャイン著 英知出版刊 1月6日 クライアントは一段低い位置にいるため、力が弱く、支援者は一段高い位置にいるため、強力である 1月7日 本当の協力関係をつくる7つの原則 1月8日 "ラーニングイノベーション論2期生" 1月9日 特例子会社の設立に際して 1月10日 AAA3.0 1月11日 夏への扉2011 1月12日 オフショアBPOに思う 1月13日 日本人であることが付加価値になる 1月14日 3周年!! 《2011年1月15日》 本日のメンタリング研究会、登壇者は前三井物産副社長。学生半分、社会人半分のメンバーはかなり盛り上がった話し合いを続けました。 ![]() ![]() ![]() ↑ブログランキングというのに参加してます。よろしければクリックして一票投票を
スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|