2月も半分が終わりました。ということは、今年も3/24、つまり1/8が終わったということです。ここのところ出張続きです。本来ならば読書のチャンスなのですが、体調が芳しくなかったので、移動時間は睡眠時間にとられ、読書はあまり進まず、とはいっても通常よりは少し読めたでしょうか。
2月1日 子供が家庭で聞く話で、職業意識に与える影響が特に大きいもの 2月2日 人事の変遷から考えるキャリア・アドバイザーへのアプローチ 2月3日 相互支援・相互啓発をベースとした資産価値の向上に力点を置いた人事パラダイム 2月4日 ダイナミックな踏み出し論~新たな視点からのモチベーション理論 2月5日 "組織と部下はリーダーの人間観の鏡である 2月6日 IT化が人材育成の大切なものを遠ざける 2月7日 20代社会人は父親と仲がいい? 2月8日 大学生の親の世代へのキャリア教育 2月9日 信頼蓄積理論 2月10日 なぜか書評を:「人を助けるとはどういうことか」エドガー・H・シャイン著 2月11日 人事の書棚から117 「知がめぐり、人がつながる場のデザイン」中原淳著 英知出版刊 2月12日 人事の書棚から118 「知がめぐり、人がつながる場のデザイン」中原淳著 英知出版刊 その② 2月13日 経営者の仕事は環境適応業~TPPには賛成でも反対でもない 2月14日 CCA認定スーパーバイザー証明書 《2011年2月15日》 今朝、ホテルで起きたら声が出なかった。飴をなめまくったら、少しずつ出るようになった。新卒セミナーでは、声が裏返ったり、かすんだりしたが、何とかしゃべりとおした。まじ、あせよるね。 ![]() ![]() ![]() ↑ブログランキングというのに参加してます。よろしければクリックして一票投票を
スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|