浦安の実家は昨日から下水道が使えるようになりました。ガスも通じました。
ただ、場所によって被災状況にはかなり差があり、まだまだライフラインが整っていない家庭がたくさんあります。浦安南高校は当面のあいだ船橋に移転をするそうです。ここのところ急に浦安の被災状況が報道されるようになったので、実家にはお見舞いの電話がたくさんきているようです。下水道不通の期間中は、簡易トイレの作り方と凝固剤が各宅に配布されました。その中らは、優先的に物資を東北地方の被災地に送っているため、最小限の配布しかできない旨をわびる言葉もありました。浦安の被災状況を語るハッシュタグがありますが、概ね市役所の対応に対しては好意的な声が多いようです。 今日の午前中は管理組合の総会。普段よりも熱心な質疑応答がありました。お昼を過ぎるまで続きました。小学校の寒い体育館での開催でしたが、改めて当たり前のことに気づきますが避難所というのはそういうところばかりなのです。しかも緯度はもっと東京よりも高いところです。テレビで見ているだけでは感じられないことがたくさんあります。 そうそう、気づいたら、甲子園が開幕しています。ここ何年も興味をあまり持っておらず、今回もまったく見ていません。ただ、今日の午前中のニュースバラエティで選手宣誓を聞いて、まじめに感動しました。すぐに動画サイトで確認して、テープ起こしをしました。著作権というのがあるのがどうかわかりませんが、収録します。 ******************************************************** 宣誓。 私たちは16年前、阪神淡路大震災の年に生まれました。 いま、東日本大震災で多くの尊い命が奪われ、私たちの心は悲しみでいっぱいです。 被災地ではすべての方々が一丸となり、仲間とともに頑張っておられます。 人は仲間に支えられることで、大きな困難を乗りきることができると信じています。 私たちに今できること。それはこの大会を精いっぱい元気を出して戦うことです。 「がんばろう!日本」。 生かされている命に感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。 2011年03月23日 第83回選抜高校野球選手宣誓 創志学園高校 野山主将 ******************************************************** 短い中に様々な思いが込められています。 明日からまたビジネスが始まります。今週は年度末と年度始め。入社式、新入社員研修も始まりますし、期末処理もあります。4月から導入される新人事制度の運用立ち上げも。4月1日付組織改正と人事異動の最終段階も。震災対応業務や日常業務も当然継続です。 精いっぱい元気を出して仕事をしましょう。 《2011年3月27日》 日曜日の夜には翌週の仕事の段取りを組みます。もともと20年くらい前にタイムシステムで始めた習慣ですが、今はエクセルで簡易版の一覧を作ってやっています。 ![]() ![]() ![]() ↑ブログランキングというのに参加してます。よろしければクリックして一票投票を
スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|