私のパワフルな友人がプロデュースを手伝っている学会があります。今週の金曜日・土曜日に開催されますので、ちょっとご案内をさせてください。
「日本産業精神保健学会」。 企業のメンタルヘルスに関する研究などをしている学会のようですが、今まではどちらかというと医師の目線での学会だったのに、今年は企業の目線を強烈に加えています。関係者が広く、今、本当に何が起こっているのかを知ることは大切なことです。そんな思いがプログラムからひしひしと伝わってきます。 第18回日本産業精神保健学会 メインテーマ:「健康生成のできる社会を夢見て ~未成熟社会における成長支援の方法~」 2日目のビジネスDAYでは、玄田先生や高橋俊介先生も登壇されます。詳しくは2日目のプログラムを。 そして2日目の最後には「特別市民講座」が予定されています。CDCを一緒にやっている山田さんもパネリストとして登場します。この部分は無料とのことですので、是非、お勧めです。 東日本大震災復興支援シンポジウム 7月2日(土)16:30-18:30 A会場 『東日本大震災の傷跡からの学び~私たちが生きる、活かされる~』 パネリスト 中川 崇(特定非営利活動法人ジャパンハート 医師) 谷山 禎彦(東北大学医学部5年生) 山田 学(㈱日本能率協会マネジメントセンター JMAMビジネスカレッジ) コーディネーター 笹原 信一朗(筑波大学 小野寺記念明日佳長寿医学寄付講座 講師) 【内容】 本年3月11日に発生した東日本大震災では、被災された方々をはじめ、多くの日本国民に大きな傷跡を残した。そのような中で、被災地の心の支援をどのように行っていくかが今後の重要な問題である。しかしながら、被災地では徐々にではあるが復興の息吹が芽生えはじめている。それを支援するためには、PTSDやうつ病を予防するという精神医学的視点からだけではなく、この傷跡をどのように人々の人格的成長につなげていくかという視点が重要である。そこで、この度の市民公開講座では、今回の震災において実際に被災地でいち早く支援活動をはじめたジャパンハートの中川 崇 氏、被災地でボランティア活動に携わった谷山 禎彦氏、様々な企業において人の成長支援を指導する山田 学 氏の3氏をお招きし、今回の震災をどのような形で活かすことが可能なのかについて、前向きな議論を深めたいと考えている。 《2011年6月29日》 母の誕生日。先日なくなった父とは同じ年で同じ6月生まれ。初めて1人で年をとりました。でも、母は2人で年をとっているときっと思っています。素敵なことだと思います。 ![]() ![]() ![]() ↑ブログランキングというのに参加してます。よろしければクリックして一票投票を
スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|