ユニクロが大学1年生、2年生に内定を出したそうですね。新しい動きがいろいろと出るのはいいことですが、これに対してマスコミや大学界、経済界の反応は何となくニュートラルな気がします。これには少々合点がいきませんよね。
あれだけ採用活動の早期化を問題視して、いびつな3年次12月採用広報開始なんてのに追い込んだ人たちは、ユニクロの行動になんで激怒しないんでしょう。 大学1年生に内定を出すにあたって、何を主に合否基準として見ているのかは非常に興味がありますね。少なくとも「大学で何を学んだか」については興味がないのでしょう。だって、この時期に1年生に内定を出せるわけですからね。これに対して大学側が何も発信していないのは少し寂しい気がします。極端な話、大学教育の全否定行為に近いところがあるといえなくもない話なのですから。 経済界はこれに対して何かメッセージを出しているのか、私は把握していません。また、特にマスコミの論調もウォッチしていません。ですから偉そうなことはいえないのですが、特に大きな反対記事を読んだ記憶もありません。 大学界も経済界もマスコミも、これを許容・黙認するのであれば、3年次12月採用広報開始とかいう小手先の対処策はやめて、もう少し本質的な議論をしてもいいんじゃないでしょうか。早期化反対といっているのは、なんかまやかしっぽくも感じます。
スポンサーサイト
|
|
管理人の承認後に表示されます【2012/06/12 20:28】
|
| ホーム |
|