「適応」は生きていくためには必要ですが、その先の問題として「過剰適応」と「同化」し過ぎの問題があります。「同化」し過ぎは組織社会化の果ての1つの帰結ですが、「過剰適応」は案外とより広いところで発生するようです。
私のいる会社では、「ブレイフルラーニング」の影響を受けて新卒会社説明会を少しワークショップ的にデザインしています。内容については以前のブログをご参照ください。 この中段で学生4名グループでのダイアローグの時間があります。会社からの投げかけを受けて、みなでリフレクションをする時間です。 学生には、気楽な雰囲気の中でまじめな話をする場、雑談でもなく会議でもない対話の時間、学食やカフェで仲間と対話しているような雰囲気で、けっして皆さんが他社で経験している就活的グループワークにはしないで、というような話をあらかじめします。 大半のグループでは、とっても暖かくいい感じの雰囲気で自然と話がはずみます。社会にまみれてないって凄いことだなぁとちょっと思ったりします。社会で揉まれることで私たちは多くのことを得ていますが、失っていることもあるんだよなぁと感傷にひたったりもします。 でも、たまに「なるほど」と腕組みをしたくなるようなグループが生まれます。 たいていはこう口火を切る男子がいます。「皆での話合いがうまく進むようにまずは進行役と書記役を決めませんか。私が進行役をやってもいいので、誰か書記をやってくれる人はいませんか」。 他の3名は「あれ、そういうことでいいのかなぁ」という表情はするものの、その男子のさも自分はこういうのに慣れているんだという雰囲気を醸し出しながらの進行にたじろぎ、何となく場を委ねます。さすがにそのあたりで「あれ、皆は学食で友達とだべるときに、最初に進行役と書記役を決めてるのかな」とこちらが介入します。100人近くで同時進行するので、目を配るのがちょっとギリギリのところもありますが。 これは完全に就職活動に、そして就活的グループディスカションに誤った「過剰適応」をしてしまっているケースです。ちょっとびっくりですよね。ダイアローグの時間にとうとうと自分の自慢話をしている年配の紳士と同じくらいびっくりです。 でも、笑えないけどほんとにあるんです、こういうことが。まあ、面接なんかでもどんな質問をしても自分の用意してきた話につなげて勝手にプレゼンしている人がいますが、それとほぼ同じ現象です。でも、通り一遍のグループディスカッションを一次選考でやっているだけだと、これでも下手すると一次選考は通っちゃったりしますね。積極性が○だね、とかいって。 「過剰適応」の最もいけないところは、特定のパターンに適応し過ぎているため、異なるパターンに通用しなくなってしまうことです。生物でもかなり特殊な環境に過剰ともいえる適応をした種は、環境の変化に弱くなりますよね。「過剰適応」のあまり、自分が適応したパターン以外に応用が利かなくなり、また何よりも相手の話を深くは聞かなくなります。どんな課題がきても、身体が反応してしまうのですから。これでは今のビジネス環境でもっとも機能しないタイプの人材になってしまいます。たぶん、一部の就活塾なんかでは、完全に間違ったことを教えているんでしょうね。大学のキャリアセンターも少し怪しいです。 でも、ここまでの事態を招いている責任の大半は企業にあります。何といっても「過剰適応」くらいした方が就職活動に有利だと学生に勘違いをさせている結果がこのありさまだからです。どこの企業でも横に倣えで同じようなセミナー、同じような選考をするのであれば、個別の企業の声に耳を傾けることなどせずに、パターン化した様式に適応するのが最も内定をとるには効率的なやり方だと無意識に思ってしまっても仕方がありません。 ということで、できるところから変えていましょう。 1人ひとりが。それが数年後には大きなうねりになっていることを信じて。 そんなワークショップを近日中にリリースしたいと計画中です。 ![]()
スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|