先月のとある夜、MALL定期ミーティングのあとで、珍しく中原先生、長岡先生と私の3名だけで、ドイツビールを呑みに行く機会がありました。なぜかその日は経営学習研究所の今後について話が弾み、勢いで一つの企画ができました。
もともとは学生対象に同じようなことをやりたいねといっていたのですが、まずは企業人から、ということです。果たしてどうなるのか、登場人物が私たちだけではないだけに、どきどきわくわくが増します。 即座に企画書ができて、メールベースで意見の交換がされ、一番難渋するスケジュール調整を行い、今日の告知にたどり着きました。 新企画はやっぱり「酒場」で生まれます。往々にして私たちの場合。 *************************************************************************** この夏、経営学習研究所(通称 MALL)はプロジェクトの参加メンバーを募集します。 若手の企業人が、組織の枠を超えて集うメンバーと共に、新たな人材育成イベントを自主製作するプロジェクト、 今日のビジネスにおいて“イノベーティブ”な活動を展開していくには、組織の枠を超えたオープンな コラボレーションをデザイン&実践していく若手企業人が不可欠と言えます。 では、そのためにMALLができることは何か? 私たちが提供するのは、若手企業人を参加メンバーとする越境型アクション・ラーニング のプロジェクトです。 アトリエMALL と名付けたプロジェクトでは、異なる企業に所属する若手ビジネスパーソンが集い、 MALLと協力しながら、人材育成イベントを自主企画・運営します。 MALL理事がアドバイザーをつとめるプロジェクト活動への参加を通じて、オープン・コラボレーションの進め方や、 ワークショップ型イベントの企画・運営方法を体験的に学ぶと同時に、これからの人材育成のあり方を 知的に探求することを目指します。 アートやデザインの世界では、多士済々の若手が「アトリエ」に集い、そこから溢れ出た創造性が新たな時代を 切り開いてきました。 MALLが掲げる「学習立国・日本」というビジョンに共感し、人材育成のオープン・イノベーションを起こす 意欲に満ちた若手企業人を待っています。人材育成をめぐる創造的な実験をマジメに楽しみながら、 イノベーティブな人材育成のあり方を、私たちMALLと一緒に探索してみませんか。 ![]() ■プロジェクト名 「アトリエMALL」 ■募集対象 企業に勤める25歳以上39歳以下の方(定員12名) ■プロジェクト期間 2014年8月上旬?12月上旬 ■プロジェクト参加費 20,000円(イベント開催費用が別途かかる場合があります) ■スケジュール 8月 6日(水) キックオフ・ミーティング 9月下旬 企画審査会 10月上旬 イベント広報開始 10月22日(水) 運営検討会 11月21日(金) イベント開催 11月26日(水) イベント開催 12月 8日(月) リフレクション・ミーティング ■主催 一般社団法人 経営学習研究所(MALL) =================================================== 自主企画・運営する「人材育成イベント」の概要は以下の通りです。 ■アトリエMALL参加者(アトリエ・メンバー)の12名が2チームに分かれ、チームごとに企画・運営を担当し、 11月下旬に「人材育成イベント」を自主開催します。 【イベント日程】 ① 11月21日(金)② 11月26日(水) ■イベントのテーマは「人材育成」に関することとします。ただし、「定番のテーマ」はできる限り避け、 「今後の人材育成のあり方を考える上でキーとなるイノベーティブなテーマ」が設定されることを期待します。 ■イベントの形式は、原則として以下の通りです: ・参加者数:30?50名程度 ・参加費:3,000 ? 5,000円 ・参加対象者:「人材育成」に関心のあるビジネスパーソン ・プログラム:2?3時間のプログラムで、「参加型」の要素を部分的に組込む ・主催者:アトリエ・メンバーを「主催者」、 MALLを「協力者」とする。 ・費用&収益:イベント開催の費用と収益に関しても「自主開催」とする。 (アトリエ・メンバーの6名で費用負担と収益分配を行なう。) ■プロジェクトの進め方は以下の通りです: ①キックオフ・ミーティング(8/6) 「アトリエMALL」のねらい、進め方を確認すると共に、チームごとに第一回企画会議を行ないます。 なお、MALLの理事4名(板谷和代、田中潤、平野智紀、牧村真帆)が各チームのアドバイザーをつとめます。 また、原則として、対面でのアドバイスは「キックオフ・ミーティング」「企画審査会」「運営検討会」の際に 実施します。それ以外は、オンライン上でのアドバイスが中心となりますので、アトリエ・メンバーが 主体的に企画・運営の作成を進めるよう心掛けて下さい。 ②イベント企画の作成 プログラム内容、登壇者、予算など、企画に関する一切を各チーム(アトリエ・メンバー)が自主的に作成します。 (適宜、MALL理事がアドバイスを行ないます。) ③企画審査会(9月下旬) 作成したイベント企画について、審議を行ない、イベント実施の可否を決定します。 審査会はMALL理事全員(8名)とアトリエ・メンバー(12名)で構成します。 ④イベント実施準備 イベントに必要な資料準備、ツール・飲食物の手配、会場の手配・設営、登壇者との交渉、イベント参加者の 募集(広報)、当日の司会進行など、運営に関する一切をアトリエ・メンバー自身が行ないます。 (適宜、MALLがアドバイスと事務的な協力を行ないます。) ⑤運営検討会(10/22) 「企画審査会」で了承された企画案について、準備状況の審議を行い、イベント開催の可否を最終決定します。 検討会はMALL理事全員(8名)とアトリエ・メンバー(12名)で構成します。 ⑥イベント実施(11/21 および 11/26) イベントに必要なアイティムについて、MALLが所有しているものを貸し出します。 また、イベント当日は、MALL理事が運営スタッフとして協力します。 ⑦リフレクション・ミーティング(12/8) アトリエ・メンバーからイベントの実施報告をして頂きます。また、「アトリエMALL」での経験を振り返り、 人材育成のあり方等につき、ディスカッションを行います。 ■応募および審査: ・応募人数:12名(企業に勤める25歳以上39歳以下の方) ・応募締切:2014年7月20日(日) 19:00 ・応募方法:「お名前(フリガナ)」「年齢」「ご所属」「メールアドレス」及び「応募動機(1000字程度)」を 記述した書類(形式は自由)を作成し、以下のメールアドレスまでご提出ください。 info(あっと)mallweb.jp (担当:松浦) ・審査方法:ご提出頂いた書類をもとに審査を行い、合否につきましては、7月29日(火)までにメールにて ご連絡させて頂きます。 ■応募および参加条件 下記の諸条件をよくお読みの上、ご応募ください。プロジェクトへの応募と同時に、下記条件をご承諾 頂いているものといたします。 ・本プロジェクトの様子は、予告・許諾なく、写真・ビデオ撮影・ストリーミング配信する可能性があります。 写真・動画は、経営学習研究所、ないしは、経営学習研究所の企画担当理事が関与するWebサイト等の広報手段、 講演資料、書籍等に許諾なく用いられる場合があります。マスメディアによる取材に対しても、 許諾なく提供することがあります。 ・本プロジェクトの内容や使用した資料等の無断転用および複製を禁じます。 ・参加者が一定の人数に達しない場合や、やむを得ない事情によって、本プロジェクトを中止する場合があります。 また、日時や内容等が変更になる場合があります。 ・応募者の多少に関わらず、提出書類に基づき審査させて頂いた上で、本プロジェクトの参加者を決定させて頂きます。 また、合否の理由に関するお問い合わせにはご回答致しません。 ・審査結果の発表前後にかかわらず、応募をご辞退される場合、お手数でもその旨を次のメールアドレス宛にご連絡下さい。 info(あっと)mallweb.jp (担当:松浦) 意欲溢れる若手企業人との出会いを、MALL一同、心待ちにしています! ![]() ※この、レゴ、凄くいいです。さすが、広報担当。
スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|