先日、初めてお会いした方から、キャリアカウンセラーの資格をとろうと思っているのだけど、何に通おうか迷っているという話を聞いたので、迷いなくキャリアカウンセリング協会のGCDFを薦めました。で、詳しい理由はブログでということで、GDCFをお薦めするブログを今日は書きます。
と思ったら、何と2008年1月24日に「GCDFをお薦めします」というブログを書いてました。まずは、これを引用してみます。7年も前ですねぇ。 **************************************************************************************** 2003年に、1回実技試験を落ちた末にキャリアカウンセラーの資格GCDFを取得しました。 厚生労働省のキャリアコンサルタント5万人養成計画とともに、多くのキャリアカウンセラーの資格が乱立しましたが、ほぼGCDFとCDAに勢力図は二分されてきたようです。CDAのプログラムは良く知りませんので比較はしませんが、私はカリキュラム・講師ともにGCDFにはかなり満足をしています。網羅的に理論を得られたのもありがたかったですが、カリキュラムが知識取得中心ではなく「ヘルピング(GCDFではカウンセリングのことをこう呼びます)」の時間数がしっかりと取られており、どれだけ勉強をしても本当に「ヘルピング」は難しいものだと実感した上で資格を取得するようになっているのは本当に良いことです。 ところで、私がこの資格を取得しようと思った動機は以下の5点です。 ①もともと、この分野にかなりの興味があった。 ②長らく人事におり、面談も毎年相当数行っており、独学では面談スキルを勉強してはいたものの、もっと専門的スキルを身につけて応対をしないと、面談をする社員に失礼だと感じるようになった(その頃にたまたまいくつか難しいケースに直面したことにもよります) ③当時のメンバーのうち一人が、社会人大学院でカウンセリング心理学の修士号を取得、さらにGCDFを受けてみるといっていた。うーん、負けてられないなぁと思ったが、何となく修士号をとった人が受けるなんて難しそうだなぁとも感じてしまっていた。 ④そんな時に、以前に派遣会社の担当責任者であったマネージャーの方が何かの用件でご来社された。雑談の中で、その方がGCDF資格者ということが判明、うーん、この人がとれるなら何とかなるかと思った(大変失礼な話ですが、ある意味では恩人です)。 ⑤そんな時に、今年の4月末までに開講した研修に行けば教育訓練給付金が80%出るが、それ以降は大幅減額になる制度変更があることを知った。今、申し込めばまだ4月のコースが空いていることも知った。転職経験のない身としては、ここらで雇用保険料取り返さなきゃとの思いがわいてきた。 って感じです。今から考えると、この5つの項目って新しいものに一歩踏み出す際に必要な環境要因、動機要因をとてもよく網羅しているケースのように感じられます。当時は相当に忙しい時期だったのですが、5つの要素が束になって決断をさせてくれました。 で、結果は大正解、本当に良い仲間に恵まれて、あの時の判断に感謝します。 **************************************************************************************** とかなんだか、酒呑みの想いで話みたいなことを書いてますね。今回はあらためて、GCDFをどうして薦めるかを整理します。もちろん他の講座は知りませんので、比較はできません。あくまでも絶対評価です。あと、最近の話も普通のホルダー以上にはキャッチアップしていますが、私が受講したのは10年以上前です。さて、順不同でいきます。 ①.なんとてっても座学が少なく、実技に割く時間がとっても多い。12日間、これがみっちり続く。ロープレに加えて、グループでのディスカッションなども多く、とても実践的にカリキュラムが進む。 ②.15~20名程度の少人数クラスで、これがみっちりと繰り広げられる。座学や通信講座でカウンセリングができるようになるわけがないので、少人数の固定クラスでリアルに学ぶのは魅力的。 ③.そんな濃厚な講座なので、クラスが濃い集団になる。お互いがロープレをすることにより、人となりも理解でき、講座終了後も関係性が続く。講座終了後にも勉強会を続けるグループも多く、まじめに一生ものの仲間ができる。 ④.なぜかGCDFホルダーにはお酒を呑むのが好きな人が多い(気のせいでしょうか)。協会の人も、講師もそんな気がする。講座の都度に呑むクラスもあるようだし、クラスが終わったあとも定期的に宴席で、旧交を温めたり、情報交換をするケースも多い。先生がたも一緒に呑んだこと数知れず…。 ⑤.協会は西新橋にある。呑みに行くには格好の立地。 ⑥.GCDFを受講したことにより、仲間は100名以上増えた。 ⑦.監修いただいている渡辺三枝子先生、そして何ていっても橋本晴幸先生、他の皆様も含めて、実に魅力的な先生が多い。また、ホルダーになると、三枝子先生や橋本先生に直接、教えていただける機会も得られる。 ⑧.試験は結構、厳しい。私も実技は最初、不合格になった。試験が厳しくなければ、資格は権威にはならない。ホルダーの人数が多ければいいというわけではない。 ⑨.試験が結構、厳しいだけに、クラス全員で一致団結して闘う機運ができる。こうやって同士関係はできる。試験に向けて、小さなグループで一緒に勉強したなぁという思い出があるホルダーは多いはず。 ⑩.いろいろな人とがくる。一般の企業人事、人材ビジネスの人、ハローワークの人、大学のキャリアセンターの人、企業のマネージャー、……。年齢も様々で、私のクラスでは年齢は25歳から60歳まで拡がっていた。この多様性こそがキャリア。様々な情報交換ができるし、自分の視界自体が拡がる。 ⑪.資格更新のためには継続学習が義務つけられており、学び続けざるを得ない仕掛けができている。学びの場も協会は提供しているが、自分達で学びのばを創り上げても、きちん基準さえ満たせば、継続学習として認めてもらえる。自ら学び続ける仲間ができるのはとてもありがたい。 ⑫.資格を名刺に入れておくと、交換したときに「あなたもですか」いう会話が年に何度もある。共通項は、関係性を一気に詰める。同じ資格を持っているいうよりも、同じ講座をくぐりぬけてきた同士的な親近感を一気に感じる。 ⑬.どうしても出席できないときは、条件はあるものの別日程で進んでいる他のコースに振り替えができる。たまに振替でいって、違う人達と一緒に学ぶとこれがまた刺激的。 ⑭.常に進化している。王道ははずさないままで、時代の変化に対応して常にカリキュラムは進化している。最近の受講生が羨ましいくらい、内容はさらに魅力的になっている。 ⑮.徹底的に関係構築にこだわる。受講していない人はなんのことだかわからない思うが、人間関係の基本のようなものをこの講座によって理解することができる。これはすべてに役立つ。 思いつきで書きましたが、何が学べるか知りたい方は、過去にGCDFについて書いたブログをまとめたブログがありますので、そちらもご覧ください。とてもいい加減な内容の日もありますが、役に立つ日もたぶんあるはずです。 ![]()
スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|