月末日です。今年も12分の1が終わろうとしています。
今月はたまたま毎日ブログを書いたので、今月のブログの振り返りをしてみます。 前半は太陽の塔の写真が続きましたが、途中から写真は「酒場探訪シリーズ」となりました。まだまだ続きます。 1月01日 生き方がよくない 1月02日 合理的配慮、障害と障がい者 1月03日 ハ行感嘆法 1月04日 「教える」ではなく「学ぶ」の観点から企業内人材育成を考える 1月05日 意識しなくてもできる第4段階を目指して 1月06日 部下の成長段階に応じた育成ステップ 1月07日 「叱る」と「怒る」の違い 1月08日 「知識」と「スキル」の違い 1月09日 できない人への指示~「お客様には真心を込めて丁寧に接しなさい」 1月10日 「倉嶋 紀和子の古典酒場部」 第1回 1月11日 「第7期 CCAスーパーバイザー養成・認定プログラム のご紹介です 1月12日 管理組合と学会 1月13日 「指示・命令」と「報告・連絡・相談」のマネジメント 1月14日 上司というものは自分が思っている以上に不機嫌な顔をしている 1月15日 人は自らの基本的欲求を満たさせるとモチベーションが高まる… 1月16日 1日1%の影響 1月17日 マンション管理組合の意志決定 1月18日 障がい者雇用のセミナーで 1月19日 エビデンスは、経験とか勘を相対化する 《江戸政@東日本橋》 1月20日 経営学習研究所シアターモール 【落語から人材育成のヒントをもらいませんか?】 1月21日 3%の稼働率が創っている市場 《笹新@人形町》 1月22日 特例子会社の新年会 《岸田屋@月島》 1月23日 特例子会社、ときおり考える2つの矛盾 《第三モッキリセンター@札幌》 1月24日 同じメンバーが長期にわたって所属し続けると 《柿島屋@町田》 1月25日 最近使用している4つの記録アプリ 《丸健水産@赤羽》 1月26日 3つのない! 《柳屋@小田原》 1月27日 何を優先すべきかの観点 《うなちゃん@国立》 1月28日 10000時間の法則とか 《まるます家@赤羽》 1月29日 こちらが笑顔になると、相手も笑顔になる 《カネス酒場@一之江》 1月30日 毎朝、1時間早く出社するということ 《味百仙@札幌》 1月31日 1月のブログから… 《青葉横丁@静岡》 ![]() ※酒場探訪シリーズ012 青葉横丁@静岡 (言うことのない横丁。人情があり素敵なお店がたくさんあります。)
スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|