fc2ブログ
あらためて、コーチングの定義
私は何となくコーチングに胡散臭いものを感じてきたのですが、
それは胡散臭い人にたまたま会ってしまっただけかもしれませんし、
私が素直ではないからなのかもくれません。
キャリアカウンセラーもそうですが、胡散臭い人は少なくないです。

で、今年、全管理職向けの研修を企画する中で、コーチングをテーマに取り上げました。
私のイメージでコーチングの研修をやってくださる人に出会えたからです。

で、あらためてコーチの語源の話を聞きました。

荷馬車だよな、ブランドのコーチのトレードマークと一緒だよなと思っていたのですが
さらに語源には深堀があり、
ハンガリーのコチという町でつくられた四輪馬車に由来する言葉だったとのことです。
コチからコーチ、
これが世界初のサスペンション付の馬車であり、
以降「コーチ」は馬車の代名詞となったそうです。

大切な人をその人が望む目的地まで送り届ける役割を果たす乗り物。
当時は、王様、貴族、富豪などしか使えない乗り物だったそうです。

それから転じて、
相手の成長・成功を支援するために、相手の自発的な行動を引き出す技術。
そして、結果的に
大切な人をその人が望む目的地まで送り届ける役割りを果たす人物。
それがコーチになるわけです。

コーチというと、スポーツのコーチがまず頭に浮かびますが、
多くのスポーツのコーチがやっているのは
コーチングというよりは、明らかにティーチングです。

相手のリソースを引き出すコーチングに対して
知識やスキルなどを伝え教えるティーチング。
どちらがいいということではなく、
私たちマネージャーは双方を引き出しに持つ必要があります。

知識、経験のある上司が注意しなければならないこと。
どうしても私たちは、知識、経験があるからゆえにティーチングに走りがちです。
でも、それだけだと絶対に自発的、自律的な部下は育ちません。

答えを教えるティーチングに周知すると
メンバーは、上司や先輩の望むゴールに向かうことを目指します。
受動的に動き、特に正解探しに走ります。
その結果、最後には部下やらされ感を持ちかねません。

これに対して、答えをを引き出すのがコーチング。
部下後輩の望むゴールに向かうことを支援します。
なので、自然に部下は能動的になり、
基本的に自発性を持ちます。

でも、そうそう簡単にはいきません。
そううまく、コーチングだけで伸びるわけではありません。
ティーチとコーチは使い分けをが必要で、コーチングは万能ではありません。
ただ、メンバーに期待し、支援するというスタンスは貫かないと、
また、それを相手が感じ取れるようでないと、なかなか信頼関係はつくれません。

メンバーが持っているリソースを引き出そうとする。
まだまだ、知識、経験、スキルは乏しいけど、伸びたいという思いがはきちんとある。
であれば、探せば見つかる、磨けば輝く資源を引き出すことはたぶんできます。

で、この研修におけるコーチングのテーマは、
「相手の成長・成功を支援するために、相手の自発的な行動を引き出す技術」です。

まあ、これだけ書いただけでは、ほかの研修との区別がつきにくいですね。
酒場探訪シリーズ037 燗の美穂 
※酒場探訪シリーズ037  燗の美穂@長堀橋 ~想像以上に素敵な店。あても燗酒も最高。空腹でこればよかった。
関連記事
スポンサーサイト



【2016/12/24 23:01】 | HRM全般 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<俳優の俳優たる尊厳 ~音楽座ミュージカル、終演後から | ホーム | 酒場探訪シリーズ バックナンバー>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://jqut.blog98.fc2.com/tb.php/2272-b2e5811f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |