今日は告知ブログです。 2月24日(土)、町田への学びのピクニックを企画しました。 経営学習研究所のシアターモールです。 経営学習研究所は、日本中に学びと学ぶ人が溢れ、日本が学習立国できるような日をめざして、様々な大人の学びの場を創造しているチームです。立教大学の中原教授を代表理事として、仕事も年齢もばらばらの9名の理事、1人の監事、1名の研究員から構成されるチームです。 シアターモールは、そんな経営学習研究所の理事全員でつくりあげる学びの企画です。今年度は7月に日本橋で「新規事業」をテーマ、12月に博多で「大人の学び、フク業、越境学週」をテーマに開催してきました。そして、今年度最後の企画です。今回は、町田で「チームづくり」をテーマに開催します。 今回、非常に凝ってます。会場は小田急線快速急行で37分の町田市。ちょっと都心からみれば郊外にでます。「学びのピクニック」。町田を拠点にオリジナルのミュージカルを発信する「音楽座ミュージカル」という劇団があるのはご存知ですか。本当に素晴らしい感動を毎回、与えてくれる劇団です。是非、皆さんに公演をみていただきたい。そして、この劇団には、もう一つの顔があります。それは企業や大学に対して、人材育成の場、つまり研修を提供しているのです。以前に音楽座ミュージカルの研修の基本的なコンテンツについては、経営学習研究所の企画でもご紹介させていただきました。それからあれよあれよというあいだに人材育成にかかわる人たちの間では、結構知られる存在になっています。今回は、以前にご紹介したものとはまったく別の切り口から、音楽座ミュージカルさんに登場していただきます。 彼らの作品作りは独特です。同じタイトルのオリジナル・ミュージカルを何度も再演はするのですが、いずれも本当の意味での再演ではありません。まったくゼロから作品をつくりなおすのです。その作り上げる手法は、「ワームホールプロジェクト」と称されます。虫の穴?当日は、このプロセスを体感していただきます。短い間ではありますが、リアルな稽古を見学し、そのやりとりを感じます。形式的な上下関係など意識せずに、誰もが本当の当事者として本気で本音をぶつけ合う、まさに「ガチ対話」の世界です(「人材開発2018年2月号」に中原先生からの紹介があります。予習をしないと落ち着かないタイプの方は是非どうぞ)。この対話から、皆さんは何を感じ、何をつかみとるでしょうか。私たち自身のチームとの違いは何で、私たちのチームをさらによくするためには、何をすればいいのでしょうか。ビジネスパーソンにとってよいチームづくりは永遠の課題です。いえ、それはビジネスにとどまらずに、家族、友人関係、趣味の場、ご近所、2人以上人が集まればどこにでもチームができます。よいチームづくりは私たちが生きていく上で、もっとも大切なことの一つかもしれません。是非、何かヒントをつかみとって帰りの小田急線に揺られてください。 そして、今回の企画は「音楽座ミュージカル」だけなく、豪華2本立て。こちらも町田在住のミュージシャン、日本を代表するラテン・パーカッションの大御所であり、ドラム・サークル・ファシリテーター協会会長としても活躍し、企業や学校でも多くの研修を手がけているベッカー橋田さんにも登壇いただきます。 町田という街に、音楽の世界から人材育成の世界に越境している方々が2団体もあるのは何とも不思議な気持ちになります。その両者とご一緒に一つのイベントを企画させていただけるのは望外の幸せです。ちょっとご自宅からは距離があるよなぁという方も多いかと思いますが、是非、ご参加ください。お申し込みは、こちちからになります。 案内文、前文を以下に引用します。 ================================================== 経営学習研究所 シアターモール 「Learning Picnic 町田でチームづくりを考えよう」 冬の週末、小田急線に乗って学びのピクニックに出かけませんか 音楽・町田をキーワードに、チームづくりについて学び、考える 「学びのピクニック」です ================================================== 昨年、一昨年と二子玉川で真冬の企画を開催しました。 モチーフは、一昨年が「縁日」、昨年が「フェス」。 今年は場所を町田に変えて「ピクニック」です。 町田を拠点にオリジナル作品のミュージカルを提供し続けている音楽座ミュージカル。 今回は音楽座ミュージカル様のご厚意により、 同劇団の稽古場である芹ヶ谷スタジオをお借りすることができました。 ミュージカル劇団のスタジオで開催するシアターモール。 果たして、どんな場になることでしょうか。 今回のテーマは「チームづくり」。そして素材は「音楽」です。 音楽を通じてチーム作りを感じる素材を2つ味わい、皆でチームづくりについて考えます。 実は町田には音楽を通じて企業内人材育成を支援している人たちがいます。 1つは、会場を提供いただく「音楽座ミュージカル」。 そして、もう1つは町田市在住で ラテン・パーカッションの日本の第一人者である「ペッカー橋田」氏。 音楽の世界から企業内人材育成の世界に「越境」して 私たちに新鮮な学びを提供いただいている両者をリアルに味わい、 それを素材に皆でチームづくりについて考える週末を送れればと思います。 内容 ★★session.0 「町田の街でそれぞれランチを」★★ いわゆる本企画のゼロ次会です。ピクニックといえばランチがつきものです。 皆で集まってランチを食べられればいいのですが、 今回は集まる前にそれぞれで町田の街でランチをとっていただけると嬉しいです。 事前にMall からお薦めのスポットを参加者の皆様にいくつかご案内します。 今回の企画担当理事の田中は大のラーメン好き、 田中理事が推薦する町田のラーメン店に加え、関係者お薦めのお店をご紹介します。 是非、好きなところでランチをとり、その場でSNS にあげてみてください。 お隣で料理の写真を撮っている人もMallの参加者かもしれません。 そして、お腹を幸せで満たしたら、音楽座ミュージカルの芹ヶ谷スタジオまでどうぞ。 ※(注)もちろん、町田でランチをとらない自由も参加者の皆様にはあります(笑)。 ★★session.1 「ドラムサークルを味わい、考える」★★ 「みんなが輪になって、即興的につくりあげる打楽器、パーカッションのアンサンブルです。 参加者が一体感を感じながら楽しい時間を共有します。 人々の心の扉を開き、協調性を促進する効果が期待できます。 叩いて音を出すパーカッションは、楽器の中でもっとも原始的なものです。 誰でもすぐに演奏出来る親しみやすい楽器といえます。 参加者の年齢を問わず、音楽経験も必要としません。 」 ※ドラムサークル・ファシリテーター協会HP より 当日は多数のラテン・パーカッションをスタジオに持ち込み、皆で輪になって ドラムを叩きます。ペッカーさんのファシリテーションに乗ってドラムを 叩いているうちに、私たちは様々なチームづくりのポイントに気づきます。 能弁にロジックばかりを語られるのではなく、シンプルなリズムが教えてくれることに 気持ちを傾けていきましょう。 (参加するだけで、めちゃめちゃ楽しいです) ★★session.2 「ワームホールプロジェクトを味わい、考える」★★ 「音楽座ミュージカルには「再演」という考え方がありません。 より質の高い作品を生み出すために、毎回、ゼロベース(原点)から作品を 組み立てます。 そのプロセスにおいて、カンパニーメンバーは全員が当事者となり、 自分自身が何を欲しているのかを追求する。 この独自の制作メソッドを「ワームホールプロジェクト」と呼んでいます。」 ※音楽座ミュージカルHP より 全員が当事者意識を持つ。これが実現できれば、チームはきっと機能します。 音楽座ミュージカルでは「ワームホールプロジェクト」という独特の創作システムで ミュージカル作品を創り上げています。当日は同劇団のリアルな稽古を皆で見学し まさに「ガチ対話」を通じて、作品を創りあげるプロセスを体感します。 このプロセスを体感した上で「音楽座ミュージカル」の作品を観ると その作品はまたさらに味わい深いものとなるはずです。 ★★session.3 「感じたことを言葉にしよう」★★ ペッカーさん、音楽座ミュージカルさんに、Mall 理事を交えての ダイアローグとラップアップの時間です。 ★★session.4 「春を引き寄せるダイアローグ・パーティ with ちょっとした企画」★★ 今回はここまではアルコールなしです。 最後はMallらしく、パーティ形式でダイアローグの時間をとります。 味わったものは、語り合うことによって定着し深化します。 是非、よき学びの仲間とのダイアローグを。 パーティ中、いくつかの企画もご用意する予定です。お楽しみに。 ★★after session 「Mallと一緒に音楽座ミュージカル公演を楽しもう」★★ 今回の企画は当日だけでは終わりません。 音楽座ミュージカルの次回公演、ワームホールプロジェクトを経て創り上げらたれ作品 「グッバイ・マイダーリン」をMallと一緒に見に行きましょう。 今回の企画参加者の中から希望者分のチケットをMallにて頑張って取りますので、 是非、一緒に愉しく出掛けましょう。 そして、終了後には近くの酒場でリフレクション・ミーティングをしましょう。 日時: 2019年6月23日(日曜日) 時間未定 場所: 草月ホール(東京都港区赤坂7-2-21) ※(注)本企画へのご参加は自由です。詳細確定次第、別途ご案内をします。 ※(注)本企画は今回の企画の料金外になります。実費のご負担をお願いします。 主催 協力 日時 2019年2月24日(日曜日) 13時から17時30分くらいまで(終了時刻は前後します)。 開場は12時45分を予定しています。 会場の都合から早めに来られてもご入場できませんのでご注意ください。 会場 音楽座ミュージカル 芹ヶ谷スタジオ 東京都町田市原町田4丁目24−29 町田駅から直線距離で723m https://itp.ne.jp/info/131525487100000899/ 参加費・定員 参加費としてお一人様リフレクション・パーティ代込にて 5000円を申し受けます。 定員は40名となります。 ※ご購入後返金はできませんので、ご注意ください。 ※パーティではいつものようにアルコールもご提供します。公共交通機関でのご来場をお願いいたします。 ※一部、身体を動かすworkがありますので、軽快な服装、女性はパンツルックをお薦めします。 お申込み方法 お申し込みは下記のサイトからお願いいたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01n3rw102wtay.html (ご購入後返金はできませんので、くれぐれもご注意ください!) 参加条件 下記の諸条件をよくお読みの上、参加申し込みください。 申し込みと同時に、諸条件についてはご承諾いただいているとみなします。 1.本ワークショップの様子は、予告・許諾なく、写真・ビデオ撮影・ ストリーミング配信する可能性があります。 写真・動画は、経営学習研究所、ないしは、経営学習研究所の 企画担当理事が関与するWeb サイト等の広報手段、SNS、講演資料、 書籍等に許諾なく用いられる場合があります。 マスメディアによる取材に対しても、許諾なく提供することがあります。 2.ご欠席の場合でもお支払いいただいた参加費は返却いたしませんので ご容赦ください。
スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|